SPOT– tax –
-
SPOT 秋田県
全国三吉神社の総本宮「太平山三吉神社」/秋田県秋田市
-
SPOT 秋田県
武家屋敷で江戸時代へ。重要伝統的建造物群保存地区「武家街角館」/秋田県仙北市
-
SPOT 秋田県
根付いた作品と新たな美術館 「秋田県立美術館」/秋田県秋田市
-
SPOT 山形県
世界初の個人美術館。土門拳の作品と出会う「土門拳記念館」/山形県酒田市
-
SPOT 山形県
山々と人に寄り添いながら時を刻む場所。湯殿山の結界「湯殿山 注連寺」/山形県鶴岡市
-
SPOT 山形県
山形に残る修験道。神野宿る聖域「出羽三山神社」/山形県鶴岡市
-
SPOT 山形県
朝日が照らす山を眺める「山寺」立石寺/山形県山形市
-
SPOT 岩手県
浄土を表す平安時代の庭園「毛越寺」/岩手県平泉町
-
SPOT 岩手県
雄大な自然が作り出した鍾乳洞「龍泉洞」/岩手県岩泉町
-
SPOT 岩手県
琥珀の魅力に触れる「久慈琥珀博物館」/岩手県久慈市
-
SPOT 宮城県
松島の地に受け継がれる伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」/宮城県松島町
-
おでかけ 宮城県
庭園に囲まれた伊達光宗の菩提寺「円通院」/宮城県松島町
-
SPOT 奈良県
うぶすなの郷 TOMIMOTO
近代陶芸の巨匠と呼ばれる富本憲吉が生まれた奈良県安堵町は、彼の原点の地である。館内にはレストランや旅館、陶芸教室、庭園などが並び、富本憲吉のストーリーと悠久の大和の歴史・自然を五感で感じとることができる。 -
SPOT 宮崎県
愛宕山(笠沙の岬)
愛宕山は昔、「笠沙の岬」といわれ、ニニギノミコトがコノハナサクヤヒメと出会い求婚した地と古事記に伝わる。二人のモニュメントが置かれた愛宕山公園は「出会いの聖地」とされ、南京錠を絵馬のように掛けて愛を誓う恋人たちが後を絶たない。 -
SPOT 高知県
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
室戸岬の突端の頂上にある最御崎寺は、「東寺」の愛称で知られ、寺域は45万9845平方メートルを誇る。大同2年(807)、唐から帰朝した弘法大師は、再びこの地を訪れ、嵯峨天皇の勅願を受けて伽藍を建立した。国指定重要文化財・御厨人窟(みくろど)・明星石(大師が修行中に、星のように光を放ち、毒龍の妨げを防いだという伝説の石。海岸で斑レイ岩として見かけることができる。) -
SPOT 高知県
神在居の千枚田
棚田が多いことで知られる高知県でも、圧巻のスケールを誇る神在居の千枚田。作家・司馬遼太郎がここを訪れた際、「万里の長城にも負けない遺産」と評したほどの美しく無数に広がる棚田は一見の価値がある。「日本の棚田百選」に選定。 -
SPOT 高知県
雲の上のギャラリー
「雲の上のホテル」に併設されたギャラリーで、枝葉が広がり、木漏れ日のような光と影を作り出す建物を目指して建てられた。内外装に町内産木材をふんだんに使用。約170m²の広さがあり、各種展示・イベントなどを開催。日本建築の軒を支える「斗栱(ときょう)」という伝統的な木材表現をモチーフにして、刎木(はねぎ)を何本も重ねながら桁を乗せていく「やじろべえ型刎橋(はねばし)」は、世界でも類を見ない架構形式による唯一の建物として神々しさすら感じられる。 -
SPOT 高知県
梼原町複合福祉施設 YURURIゆすはら
新国立競技場を設計したことで有名な、建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた木の温もりの感じられる複合福祉施設。デイサービス、ケアハウス、高齢者生活支援ハウス、フィットネス、町民交流室などが整備されており、地域のお年寄りが安心して生活・利用できる環境が整えられている。内装には木や和紙を使用。衛生上、木を使用出来ない場所には木目調のシートを使うなど工夫されており、室内に暖かみを感じられる。 -
SPOT 高知県
高知県立牧野植物園
高知県が生んだ「日本の植物分類学の父」植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する施設。 博士ゆかりの野生植物など約3,000種類が四季を彩り、五台山という恵まれた自然環境に調和させながら、自然生態系が築かれた四国唯一の植物園として憩いの場として親しまれている。 -
SPOT 広島県
尾道 大宝山 千光寺
千光寺は大同元年(806年)創建のお寺で、千手観音をご本尊として祀っている寺院。尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、弘法大師の開基(806年)で中興は多田満仲公と伝えられている。 珍しい舞台造りの朱塗りの本堂(1686年)は別名「赤堂」とも呼ばれており、「赤堂」や「玉の岩」、"残したい日本の音風景100選"に選定された「鐘楼」は、お寺のシンボル的な存在。 -
SPOT 広島県
せとの森住宅
瀬戸の森住宅は、福山市沼隈町にある企業の社宅として設計された。1棟に2戸ずつ入った住宅が、敷地に全部で13棟配置されている。敷地の形状はそのままで、住宅の周りに約100本の樹木が植えられ、階段や小道が設計された。 住宅は屋根から外壁まで同じステンレス鏡面仕上げで統一されており、時間や天候、住人たちの生活がその表面に映り、様々に表情を変える建築となっている。 -
SPOT 広島県
LOG
昭和38年。千光寺山の中腹に先進的な山の手のアパートメントとして誕生した「新道アパート」。歴史や文化の面影が色濃く残る場所で、人々の営みをあたたかく見つめてきたアパートメントはその温もりを残しつつ 「LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden- 」として生まれ変わった。LOGは、この土地で暮らす人々とまちを散策する人々が交差する場所。千光寺へ続く坂の途中、尾道のまちを見渡す旅の宿、カフェや庭を自由に楽しめる公園として、朝から日暮れまで思い思いに過ごせる。 -
SPOT 広島県
神勝寺 禅と庭のミュージアム
アートや建築、庭など様々な体験を通じて「禅」とは何かを感じるための場。 名和晃平ら設計による全長46mのアートパビリオン《洸庭》では、現代美術の領域から禅の教えを解釈/表現したインスタレーション作品を体感できる。 広大な敷地には17世紀の堂宇や、復元された千利休の茶室、藤森照信が設計した寺務所など趣向を凝らした禅庭が配されている。白隠禅師の禅画・墨跡およそ200点、国内有数の白隠コレクションも見どころ。 -
SPOT 埼玉県
首都圏外郭 放水路
首都圏外郭放水路は、洪水を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路。中小河川が洪水となった時、洪水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができるるようコントロールしており、周辺地域で浸水する家屋の戸数や面積は大幅に減り、長年洪水に悩まされてきた流域の被害を大きく軽減した。 -
SPOT 埼玉県
三峯神社
三峯神社は秩父三社の中では秩父神社についで古い歴史があるとされていまる。日本武尊が創始したと伝えられていて、境内には日本武尊の大きな像もあります。拝殿は1800年に建立され、建築様式は春日造で、三峯神社の神の使いはオオカミのため、鳥居の前には狛犬ではなくオオカミが向かい合って座っていることでも有名。樹齢800年を超える神木の「重忠杉」などもあり、関東屈指のパワースポット。 -
SPOT 埼玉県
旧山崎氏別邸庭園
「旧山崎氏別邸庭園」小江戸・川越に大正時代に建てられた和洋折衷の建築と枯山水庭園および茶庭。平成12年に主屋・茶室・腰掛待合が市指定有形文化財となり、平成18年に建物部分が市へ寄贈され、平成23年2月には庭園が国登録記念物に登録。また令和元年9月30日に母屋が国重要文化財(建造物)に指定されている。 -
SPOT 佐賀県
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社。別名鎮西日光。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられている。貞享4(1687)年創建。本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が広がる。 -
SPOT 佐賀県
特別名勝 虹の松原
唐津湾の海浜に続く虹の松原は、国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原のひとつに数えられる景勝地。長さ約4.5km、幅約0.5kmにわたり、約100万本のクロマツが群生している。その歴史は古く、17世紀初め初代唐津藩主寺沢広高が防風・防潮のため、海岸線の砂丘にクロマツを植林したのがはじまりとされている。また、虹の松原は数々の不思議な伝説がある場所でも有名。 -
SPOT 佐賀県
駄竹の棚田
駄竹の棚田は佐賀県唐津市肥前町入野にある。 西にある駄竹湾に向かう下り勾配のゆるやかな谷を埋め尽くし、駄竹の棚田とも、入野の棚田とも呼ばれる。真西が駄竹湾なので、湾の真ん中に夕日が沈む。この辺りは、浜野浦の棚田や大浦の棚田、土谷の棚田など、美しい棚田が多い。それらの棚田に比べるとあまり知られておらず、訪れる人も少ない。ゆっくりと他人に邪魔されずに写真が撮れるスポットでもある。 -
SPOT 佐賀県
大興善寺
佐賀県と福岡県の県境にある、1300年近い歴史を持つ古刹・大興善寺(だいこうぜんじ)。天台宗の寺院で、日本でも珍しくなった葦ぶき屋根のたたずまいが魅力の一つ。契山(ちぎりやま)の麓に75千平方メートルという広大な山林庭園を散策することができ、春は5万株のツツジが美しく咲き乱れ「ツツジ寺」として知られている。秋は500本以上のもみじが植えられており、紅葉のスポットとしても人気が高い。 -
SPOT 長野県
奈良井宿
奈良井宿とは、中山道における木曽路の宿駅の中で最も栄えた宿場町のこと。その美しい街並みは1キロにも渡り、現在もまるで江戸時代のような日本の情緒を色濃く残す観光名所である。 -
SPOT 北海道
帯廣神社
北海道帯広市に位置し、五穀豊穣・縁結び・商売繁盛の大黒様を祀る神社である。近年、漫画「銀の匙」に登場した「大蝦夷神社」のモデルとなった神社である。 -
SPOT 北海道
北海道神宮
円山公園に隣接する神社。1869年、「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔(みことのり)を出したのが北海道神宮の歴史の始まり。約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、市民に親しまれている。敷地内ではエゾリスやキタキツネ、野鳥の姿を見かけることもある自然豊かな神社。 -
SPOT 北海道
函館奉行所
日本最初の開港地のひとつ函館で、幕末の北辺警備と対外折衝の重責を担った箱館奉行所。日本初の洋式城郭・五稜郭にあった奉行所の広壮な建物は箱館戦争終結の2年後に解体。その140年後、最高の技術を駆使し当時の建築を忠実に再現した施設である。 -
CRAFT 沖縄県
沖縄美ら海水族館
世界最大級の水槽で知られる沖縄美ら海水族館。沖縄の海にいる魚をメインに展示し、浅瀬に住む魚から深い海にいる生物になるよう、陳列方法にもこだわりがある。有名なジンベエザメやサンゴ礁など、沖縄の海の生態とともに楽しむことができる。 -
SPOT 北海道
釧路湿原国立公園/株式会社釧路マーシュ&リバー
国内最大の湿地帯である釧路湿原には固有の植物が自生し、タンチョウやエゾシカなど動物たちの憩いの場でもある。カヌーなどアウトドアも盛んで、湿原を満喫できる体験は海外の観光客にも人気が高い。北海道アウトドア優良事業者の株式会社 釧路マーシュ&リバーでのカヌー体験では、時期によって四季折々の風景を楽しむことができるほか、様々な生き物や植物との出会いを楽しむことができる。 -
SPOT 北海道
ノーザンホースパーク
新千歳空港のほど近く、苫小牧市に敷地面積50ヘクタールの広大な土地を有するノーザンホースパークは、馬とのふれあいを楽しめる自然公園。乗馬をはじめ、馬車やポニーショーなど、さまざまなメニューが用意されており、馬の歩みに合わせ、のんびりと園内を一周する観光馬車もある。緑溢れる敷地内では馬だけでなく、自転車、パークゴルフ、ランドカーやテニスもでき、子どもから大人まで1日ゆっくり過ごすことができる。 -
SPOT 北海道
五稜郭公園、五稜郭タワー
五稜郭タワーは、北海道函館市の特別史跡五稜郭に隣接する展望塔。五稜郭公園は、星型城郭で国の特別史跡に指定されている。戊辰戦争最後の戦いである箱館戦争の舞台となった。 -
SPOT 北海道
松前城
松前城は、北海道渡島総合振興局管内松前町にあった日本の城。福山城とも呼ばれる。石田城と並び日本における最後期の日本式城郭で、北海道内で唯一つの日本式城郭でもある。 -
SPOT 北海道
龍雲院
1625(寛永2)年に開かれた寺院で、戊辰戦争の戦火をまぬがれ、江戸時代のままの伽藍(がらん)を残す貴重な建物。本堂・庫裏(くり)・惣門(そうもん)・鐘楼(しょうろう)・土蔵などからなり、本堂・庫裏は1842年(天保13)の建築で、国の重要文化財に指定された。 -
SPOT 北海道
トラピスト修道院
トラピスト修道院は、カトリックの修道会の一つである厳律シトー会(トラピスト会)の修道院で、日本では主に北海道北斗市三ツ石(渡島当別)に所在する灯台の聖母トラピスト大修道院の通称となっている。(女人禁制) -
SPOT 北海道
トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院は、北海道函館市郊外にあるトラピスト会(厳律シトー会)系の女子修道院「天使の聖母トラピスチヌ修道院」の通称であり、通称天使園とも呼ばれる。日本最初の観想女子修道院である。また男子禁制である。 -
SPOT 北海道
函館山山頂展望台
函館山からの夜景は、多くの人で賑わう観光名所の一つである。ゴールデンタイムは日没後30分。夕日に照らされる街から、夜の輝きに帯びた街へと変化して行く様はとてもロマンチックで美しい。山頂までのアクセス方法は6通りあり、王道のロープウェイなら3分で到着する。 -
SPOT 北海道
金森赤レンガ倉庫群
金森赤レンガ倉庫とは、北海道函館市にある赤レンガ倉庫群のことで、金森商船株式会社が管理・運営を行う。金森商船は、大分県出身の実業家、初代渡邉熊四郎が明治時代に開業した「金森洋物店」が起源である。現在はショッピングモールやビアホール・レストランが入居する、函館の観光名所となっている。この地域一帯は重要伝統的建造物群保存地区、街並みは北海道遺産に選定されている。 -
SPOT 北海道
函館聖ヨハネ教会
北海道の聖公会では最も古い歴史をもつ教会で、現在の建物は1979年(昭和54)に完成した。白壁には十字架が刻まれ、四方に突き出た茶色の屋根は中世ヨーロッパの教会に見られる建築様式を取り入れ、上空から見ると十字架の形に見えるのが特徴。 -
SPOT 北海道
函館ハリストス正教会
函館ハリストス正教会は、1858年(安政5年)、日本で最初のロシア領事館が箱館に置かれたことに端を発する。1859年(安政6年)、初代ロシア領事、ゴシュケヴィツチは、現在の教会所在地にロシア領事館の敷地を確保。その附属聖堂として1860年(安政7年)、日本で最初の正教会の聖堂「主の復活聖堂」が建てられた。 -
SPOT 北海道
旧函館区公会堂
函館港を見下ろす高台に建つ旧函館区公会堂は、明治43年(1910年)に建てられた左右対称のコロニアルスタイルとブルーグレーとイエローの色が特徴的な美しい建物。当時としては最もモダンな建物であった公会堂は、今なお基坂の下から見上げる華麗な姿から、元町のランドマークと呼ばれている。 -
SPOT 北海道
髙龍寺
高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。歴史を感じさせる山門や本堂は、訪れる人を圧倒するほどの存在感を放つ。 -
SPOT 北海道
札幌時計台/重要文化財
正式名称は「旧札幌農学校演武場」。札幌農学校は、北海道大学の前身で、北海道開拓の指導者を育成する目的で1876年に開校した。演武場(時計台)はクラーク博士の提言により、農学校生徒の兵式訓練や入学式・卒業式などを行う中央講堂として1878年に建設された。創建以来、札幌の街の歩みと市民生活の変化を見守り続けている。 -
SPOT 北海道
北海道庁旧本庁舎/重要文化財
北海道庁旧本庁舎は、煉瓦造りの西洋館で国の重要文化財に指定されている。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、現在も親しまれている。館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されているが、一部は隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されている。 -
SPOT 青森県
十和田市春まつり
「日本の道百選」に選ばれた官庁街通り(駒街道)の約1.1kmにわたる、156本もの桜が一斉に咲き誇る。街中がやわらかなピンク色に染まり、165本の松のグリーンがより一層桜の美しさを引き立てる。祭り期間中は物産展や、夜桜のライトアップなど様々な催しが行われる。 -
SPOT 青森県
仏ヶ浦
「神の業 鬼の手創り 仏宇陀 人の世為らぬ 処なりけり」と、大町桂月の歌にも詠まれたように、この世のものとは思えないほどの巨岩・奇岩が並ぶ仏ヶ浦。その2Kmにも及ぶ仏の浜を海上から大パノラマで一望する事ができる。 -
SPOT 青森県
三内丸山遺跡
特別史跡三内丸山(さんないまるやま)遺跡は日本最大級の縄文集落跡。発掘調査によって当時の自然環境や生活、村の様子などの解明が進められている。 -
SPOT 青森県
最勝院五重塔
国の重要文化財に指定されている最勝院五重塔は、3代藩主信義が計画し明暦2年に着工。寛文7年に完成。東北一の美塔と言われている。江戸時代建立の塔であるが古式を残し、軸部の逓減率が高く、バランスの取れた優美な塔である。初層は正面のみを連子窓、他3面を丸窓とし、2層以上は窓や構造材の意匠に変化をもたせている。 -
SPOT 青森県
高山稲荷神社
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがある。またここでしか見ることのできない千本鳥居は、一見の価値がある素晴らしさである。 -
SPOT 青森県
善知鳥(うとう)神社
允恭天皇の時代に善知鳥中納言安方という者が勅勘を受けて外ヶ浜に蟄居していた時に高倉明神の霊夢に感じて干潟に小さな祠を建設し、宗像三神を祀ったのが神社の起こりと伝わる。棟方志功作品『善知鳥親子図』など数点所蔵。 -
SPOT 青森県
廣田神社
青森の発展・開拓を推し進めた、青森城代二代目・進藤庄兵衛正次翁の神霊を祀る唯一の由緒ある神社。あらゆる災難・厄・病を祓い除く“病厄除け”の守護神として広く全国より崇敬を集める。 -
SPOT 山形県
瑞宝山 慈恩寺
天平18年・746年、聖武天皇の勅命により創建されたと伝わる古刹。この地を治めた歴代の権力者からの信仰を集め、かつては東北最大の寺領を持った。現在も国の重要文化財に指定されている建造物や歴史的に貴重な文化財に出会うことができる。 -
SPOT 山形県
山形県護国神社
山形市を流れる馬見ヶ崎川の川辺に佇む神社。明治2年、戊辰戦争のために亡くなった薩摩藩士の慰霊のため創立され、その後も第二次世界大戦までに亡くなった多くの御霊が祀られている。現在は山形県内でも有数の初詣参拝者が集まる神社として親しまれている。 -
SPOT 山形県
上杉家廟所
歴代の米沢藩主の霊廟が並ぶ墓所。中央奥に上杉家初代謙信の御霊屋があり続いて初代藩主景勝から11代藩主斉定の御霊屋が並ぶ。歴史的な遺産として国の史跡に指定されている。 -
SPOT 岩手県
天台宗 東北大本山 関山 中尊寺
嘉祥3年・850年、慈覚大師円仁により開山した寺院。その後12世紀にこの地を治めた藤原清衡の命により大規模な造営が行われた。金箔や螺鈿が施された「金色堂」や経典を収めた「経蔵(経堂)」、平安時代から残る美術品等が国宝に指定されている。また、極楽浄土を表す建築郡として2011年に世界文化遺産に指定された。 -
SPOT 岩手県
達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺
坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀ったとされる岩窟。西暦2000年にご創建1200年の大祭が執り行われた。歴史の中で幾多の火災に見舞われても再建されて現在に残されている。岩に掘られた磨崖仏「岩面大佛」や、丈六不動明王像を見学することができる。 -
SPOT 岩手県
八葉山 天台寺
奈良時代に神亀5年・728年、聖武天皇の命を受けて行基が開山したと伝えられている。御本尊である木造聖観音立像(桂泉観世音)や、本堂、仁王門は国の重要文化財に指定。境内には、桂の木の根元から清水が湧き、長きに渡り信仰を集めてきた古刹として美しくも静寂が漂う。 -
SPOT 岩手県
岩手県遠野市駒木 福泉寺
-
SPOT 宮城県
鹽竈神社
平安初期の書物にその存在が記されるなど、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として信仰を集めてきた。春には国指定天然記念物の鹽竈ザクラをはじめ、約300本の桜が春を彩る名所としても知られている。 -
SPOT 宮城県
大崎八幡宮
慶長12年・1607年、伊達政宗によって創建された。社殿は安土桃山時代の権現造りを残す最古の遺構として国宝に指定されている。一年の無病息災を願う宮城県の伝統行事「どんと祭」では県内から多くの人が訪れ、市民の暮らしに寄り添う神社として信仰を集めている。 -
SPOT 宮城県
観瀾亭・松島博物館
文禄年中に豊臣秀吉から伊達政宗が拝領し、伏見桃山城から江戸品川の藩邸に移築した納涼亭を、二代藩主 伊達忠宗が一木一石変えずこの地に移したと伝わる「観瀾亭」。現在は一般に公開され、松島湾を臨みながら抹茶をいただくことができるほか、併設の博物館では貴重な伊達家の大名道具等、収蔵品を見ることができる。 -
SPOT 宮城県
瑞鳳殿
寛永13年・1636年に70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により造営された霊屋(おたまや)。戦災により惜しくも焼失したが、再建・改修工事が行なわれ、現在は創建当時を再現した豪華絢爛な建築を見ることができる。 -
SPOT 福島県
磐梯山 慧日寺 金堂
東北では開基の明らかな最古の寺院とされる慧日寺(えにちじ)。2008年に中心的な建物である「金堂」が復元された。資料館も併設されており、会津の歴史に残る仏教文化を学ぶことができる。 -
SPOT 福島県
小平潟天満宮
猪苗代湖畔にあり、日本三大天満宮と称される。学問の神様 菅原道真をお祀りし、全国から受験生が訪れる。 -
SPOT 東京都
湯島天満宮
458年に天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)をお祀りして創建し、1355年に菅原道真公を合祀してからは、学業の神様として学者や文人からの信仰を集めた。「湯島天神」の愛称で広く一般にも親しまれ、学業成就の祈願に多くの人が訪れる。 -
SPOT 東京都
神田明神
730年に大己貴命(オオナムチノミコト)をお祀りしたことが始まりとされ、正式名称は「神田神社」という。古くより神田、日本橋、秋葉原、大手町など108の町々の総氏神様として信仰を集め、江戸文化を守り伝える。2年に一度、5月には江戸三大祭のひとつ「神田祭」が行われる。 -
SPOT 東京都
浄土宗 大本山 増上寺
浄土宗の七大本山のひとつ、正式な名称は「三縁山広度院増上寺」。1393年に創建され徳川家の菩提寺として多くの信仰を集めた。表通りに面する「三解脱門」は1622年に建立され、江戸時代初期より現存する木造建築物として国の重要文化財に指定されている。 -
SPOT 東京都
大神山神社
小笠原諸島を発見した小笠原貞頼公が大日本天照皇大神宮の地と標柱を作ったことが始まりとされる神社。大神山一帯は大神山公園として整備され、境内近くの広場からは二見湾を一望することができる。 -
SPOT 東京都
鬼子母神堂
安産・子育(こやす)の神様として信仰を集める「鬼子母神」をお祀りする。室町時代に、現在の文京区目白台のあたりの井戸から御本尊が掘り出されたことが始まりとされており、昭和39年には東京都有形文化財の指定を受けた。 -
SPOT 神奈川県
建長寺
臨済宗建長寺派の大本山であり、正式名称は「巨福山 建長興国禅寺」。境内には開山当時の造りを今に残す庭園が広がり、「建長寺境内」として国の史跡・名勝にも指定されている。 -
SPOT 神奈川県
鎌倉大仏殿高徳院
正式名称は「大異山 高徳院 清浄泉寺」という、浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像。一説には1252年に制作が始まったと考えられており、数々の災害や時代の変化を超えその姿を残している。「鎌倉大仏殿跡」として国の史跡に指定されている。 -
SPOT 神奈川県
曹洞宗大雄山最乗寺
1394年に了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師が開山。全国に約4000門流を持ち、霊験あらたかな修行道場として知られる。創建に努めた道了という僧侶が、天狗に姿を変え山中に身を隠したという伝説が残り、境内には多くの下駄が奉納されている。 -
SPOT 神奈川県
大蔵山 杉本寺
734年、聖武天皇の后である光明皇后の命により、十一面観音が安置され創建されたと伝わる。御本尊は三体の十一面観音をお祀りし、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所として知られている。 -
SPOT 東京都
九頭龍神社
この地を拓いた中村数馬守小野氏経が、九頭龍大神を氏神としてお祀りしたと伝わる神社。毎年9月の例大祭には東京都の無形文化財に指定されている太神楽、三匹獅子、バカ面囃子等が奉納される。境内に程近い「九頭龍の滝」は年間を通して禊が行われている。 -
SPOT 神奈川県
箱根神社
古くより山岳信仰の霊場として開けた箱根神社。その山の神様である「箱根大神」をお祀りする箱根神社。また芦ノ湖の守護神である「九頭龍大神」をお祀りする九頭龍神社。箱根神社の境内にはその新宮も建ち、両社参りで一層のにぎわいを見せている。 -
SPOT 神奈川県
鶴岡八幡宮
京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり。鎌倉時代には武家の精神のよりどころとなり、現在も流鏑馬や舞楽など多くの神事が執り行われている。 -
SPOT 茨城県
法満山 一乗院
至徳3年・1386年に開山した真言宗智山派の寺院。毘沙門堂は桓武天皇の祈願所として建築され約1000年の歴史を持つ。花の彩る境内にはユニークなおみくじが数多くある。 -
SPOT 栃木県
日光山輪王寺
奈良時代、勝道上人の創建による四本龍寺起源とし、江戸時代には三代将軍・徳川家光公の霊廟である大猷院が造られた。本堂・三仏堂は平安時代創建。今日の建物は正保二年・1645年に造替され東日本最大の木造建築として現在「平成大修理」が行われている。東照宮、日光二荒山神社ともに世界遺産に指定されている。 -
SPOT 栃木県
東照宮
日本全土の平和を願い徳川家康公を東照大権現として御祀りする。三代目徳川家光公の時代には“寛永の大造替”が行われ現在の荘厳な社殿郡が造られた。『日光の社寺』の一部として世界遺産に指定されている。 -
SPOT 栃木県
日光二荒山神社
日光の自然と密接に関わる神社。男体山(二荒山)、女峰山、太郎山の神々を御祀りし、「御本社」、「中宮祠(中禅寺湖畔)」、「奥宮(男体山山頂)」、の三社が鎮座する。 -
SPOT 埼玉県
武蔵一宮 氷川神社
武蔵国に伝わる氷川信仰、約280社の氷川神社の総本社。「大いなる宮居」として称えられ、現在の「大宮」の地名の由来となった。 -
SPOT 埼玉県
仙波東照宮
徳川家康公をお祀りする東照宮。幕府の運営した極彩色の美しい社殿は現在まで受け継がれている。 -
SPOT 新潟県
彌彦神社
弥彦山の麓にて古くから「おやひこさま」と呼ばれ、越後一ノ宮として多くの信仰を集める。祭神の天香山命(アメノカゴヤマノミコト)は人々に漁業、製塩、農耕、酒造の技術を伝授したといわれている。 -
SPOT 千葉県
大本山 成田山 新勝寺
ご本尊は不動明王をお祀りし「成田不動」の愛称で多くの信仰を集める真言宗智山派の寺院。 -
SPOT 山梨県
甲斐國総鎮護「武田神社」
信虎・信玄・勝頼の武田氏三代が居住した「つつじが崎館」の跡地に創建された神社。 -
SPOT 山梨県
真言宗の古刹「柏尾山大善寺」
甲州葡萄の起源として伝わる、ぶどうの房を持った薬師如来坐像をお祀りする。 -
SPOT 山梨県
青木ヶ原樹海
「富士の樹海」と呼ばれ、抜け出せない森と言われる。国の天然記念物に指定されており、一部散策も可能。 -
SPOT 山梨県
日蓮宗総本山「身延山久遠寺」
日蓮聖人が晩年を過ごし、遺言により廟墓が築かれた霊境、今なお多くの信仰を集める。 -
SPOT 静岡県
福地山「修禅寺」
戯曲「修禅寺物語」にも語られる伊豆の古刹。 -
SPOT 静岡県
小國神社
遠州地方の神事「十二段舞楽」を伝える1400年の歴史 -
SPOT 静岡県
富士山本宮浅間大社
富士山の山霊を鎮めたとされる浅間大神を祀る -
SPOT 静岡県
久能山東照宮
徳川家康公をお祀りする国宝 -
SPOT 群馬県
少林山達磨寺
毎年「だるま市」は大賑わい。達磨大師の教えを今に伝えている。 -
SPOT 群馬県
一之宮 貫前神社
創建から約1400年もの歴史を持つ貴重な下り宮の神社 -
SPOT 群馬県
世良田東照宮
全国600箇所の「東照宮」の中で徳川氏ともっとも古いゆかりを持つ神社 -
SPOT 長野県
戸隠神社
戸隠山の修験道の面影を残し、水と豊作の神様をお祀りする。 -
SPOT 愛知県
大樹寺
「桶狭間の戦い」の終着地。徳川家、松平家歴代当主の菩提寺。 -
SPOT 愛知県
山本屋本店 名古屋インター南店
アツアツの名古屋名物!味噌煮込うどん専門店。 -
SPOT 岐阜県
正法寺 岐阜大仏
岐阜大仏は、かご大仏とも呼ばれ、竹細工や和紙、漆等を用いて作られた”乾漆仏”として日本一の大きさがある。 -
SPOT 石川県
加賀之国金沢鎮守 尾山神社
前田利家公と正室お松の方をお祀りし、優雅な神門が金沢のシンボルとなった。 -
SPOT 石川県
總持寺祖院
瑩山禅師によって開創された曹洞宗の古刹。 -
SPOT 福井県
氣比神宮
北陸の五穀豊穣、海上安全、大漁祈願を込めて、伊奢沙別命(いざさわけのみこと)をお祀りする。