歴史ある宿場町に佇むガラス工房で作る淡い色のクルミのガラス「ガラス工房 橙」
現代の住まいに合った急須を作る。京焼・清水焼作家の中村譲司さん
別名「鋳込み硝子」。京の美意識が宿る石田知史さんのパート・ド・ヴェール
先代の志を受け継ぎながら、辛口のさらなる可能性を追求し続ける「常山酒造」
赤井川の朝日を浴びた石川農園の「シェメシ」。甘みと旨みのお米で皆を元気に
産地にとらわれない越前漆器の木地師が作る佇まいの美しい器 ろくろ舎 酒井義夫さん
新進気鋭の杜氏が辿り着いたのは原点に立ち戻った酒づくり「森酒造場」
こんな清水焼もある。くらしを味わう為の清水焼『TOKINOHA』の清水大介さん
健康でおいしい牛づくり 近江牛の一貫経営に取り組む「藤井牧場」
扇状地でじっくり育てた大地の宝物、財⽥(たからだ)米を守り続ける「宮内農園」
日本茶全体のわずか0.03%に満たない“釜炒り茶”を自然農で 「上ノ原製茶園」
日本茶発祥の地、近江でお茶の未来と可能性を探る「グリーンティ土山」
日本三大あんころ餅にあげられる「圓八」
薄く、美しい山形鋳物「菊地保寿堂」
雪の中から収穫された雪中キャベツ「ゆきわりキャベツ」伊折農業生産組合
伝統と革新が醸す酒、新政酒造
国内最大級の硯の産地「雄勝硯 遠藤市雄」
にほんものストアで塩マスター青山さんの連載コラムが更新 「牛肉を味わい尽くす塩の楽しみ方」
にほんものストアで味噌マスター藤本さんの連載コラムが更新 今回ご紹介する味噌は「金山寺味噌」
にほんものストアで米マスター秋沢毬衣さんの連載コラムが更新 ~第2回 おかずに合わせてお米を選ぶ時代~