![]() |
美しい山々と信仰の歴史自然豊かな山々が印象的な山形県には、その山と人とが深く結びついた信仰がある。山形県中央部に位置する月山(標高1984m)、羽黒山(標高414m)、北部に位置する湯殿山(標高1504m)は出羽三山と呼ばれ古来より神の宿る聖域として信仰を集めてきた。それぞれ頂上に社殿を構え、その総称として「出羽三山神社」を成している。 |
参道を歩くこの日、中田は羽黒山・出羽神社を訪れ、権禰宜の中野雄一朗さんと共に境内に足を踏み入れた。 東北有数の信仰の地である出羽三山には、多くの文化財や建築物が残されていた。杉の大木が無数に立つ参道を進むと五重塔が現れる。東北では最古の塔とされ国宝に指定されている木造建築だ。さらに、三神合祭殿に到着して中田が驚いたのは社殿が茅葺屋根だったこと。昔は寺院だった建物を社殿に改修しのだという。鐘楼と梵鐘もあり神仏習合・修験道の歴史を物語る存在をあちらこちらに見ることができるのだった。 |
![]() |
![]() |
現在も受け継がれる修験道羽黒山修験道の大きな特徴は「三関三度」や「擬死再生」を体験するという考えだろう。羽黒山では“現在”を、月山では“過去”を、湯殿山で “未来”とされ、三山を巡る修行を通して一度死に生まれ変わることを疑似体験するのだ。 |
ACCESS
- 出羽三山神社
- 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
- URL http://www.dewasanzan.jp/