![]() |
再建を繰り返した長い歴史伊達政宗の菩提寺である瑞巌寺。正式には「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」といい、創建は遥か平安時代まで遡る。「天台記」に残る記録によれば創建は天長5年・828年、慈覚大師 円仁が淳和天皇の詔勅を受けて「天台宗延福寺」を開山したとされている。 そして、伊達政宗がこの地を治める時代になると、心血を注いで寺院を再建し、瑞巌寺として現在も残る建造物が造られたのだ。政宗の希望で呼び寄せられた雲居(うんご)禅師、寺院の整備に尽力した洞水(どうすい)禅師、法身禅師の三人を開祖としている。近代では、廃仏毀釈や廃藩置県により、寺領の撤廃の憂き目をみたが明治時代から少しずつ復興を遂げた。 |
伊達政宗の厳しい決め事この日は総務課長の千葉洋一和尚にご案内いただき、特別公開中の国宝 庫裡(くり)に足を運ぶ。創建の際、本堂と庫裡に使う木材は和歌山県熊野山の山中から切り出して海から運び、宮大工は名工を呼び寄せて建設したという。さらに、千葉和尚からこんなお話を伺った。 |
![]() |
![]() |
松島湾と五大堂松島といえば、海にせり出した五大堂の姿を思い起こす人も多いのではないだろうか。五大堂は、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に毘沙門堂を建てたのが始まりとされ、後に、円仁が延福寺を創建する際、大聖不動明王を中心に、降三世(ごうさんぜ)、軍荼利(ぐんだり)、大威徳(だいいとく)、金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五大明王像を安置したと伝えられている。 |
ACCESS
- 松島青龍山 瑞巌円福禅寺
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
- URL http://www.zuiganji.or.jp