![]() |
上方の音楽と江戸の音楽河東節(かとうぶし)は国の重要無形文化財にも団体総合指定されている江戸浄瑠璃の代表的な流派のひとつ。創設されたのは1717年のこと。半太夫節の創始者として知られる江戸半太夫のもとで修行した江戸太夫河東が十寸見河東(ますみかとう)を名乗って創始したものだ。力強い音と、いなせな語り口は、江戸の庶民に広く愛された。 |
高音を響かせる江戸の浄瑠璃「音階のようなものは、甲(カン)、乙(オツ)と表現されました。甲は高い音、乙は低い音。上方の音楽は乙がいいものとされたんです。だから、乙なものという表現があるんですね。ところが、江戸の音楽は高い音が多い。それは武蔵野の野原から作り出した新しい音楽。人がどんどん流入してきて、高い音、高い声でないと通らなかったんですね」古曲会の竹内さんはこう話をしてくれた。 |
![]() |
![]() ![]() |
体験してわかる繊細な動き山彦さんに音の調子を合わせる、いわばチューニングについて聞く。演奏前に棹の糸巻きをキュッキュッと何度も閉めたり緩めたりする作業だ。山彦さんも実際に、何度か弦の調子を整えていた。 「絹糸なので弦の調子は舞台でライトがあたっても、微妙に音が変わってくる。緩んでくるときもある。だから舞台でも整えるものなんですよ」と山彦さん。舞台上でチューニングができないときは、棹にあてる指の位置を微妙に変えるのだという。耳もさることながら、指先の繊細さも要求されるのが三味線なのだ。その難しさを中田は存分に体感することになる。 右の太ももに三味線を載せ、右手でバチを握る。小指だけをバチの裏側に回すのでほとんど力の入らない握り方だ。 |
ACCESS
- 一般財団法人 古曲会
- 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎2階