![]() |
狂言と能はともに育ってきた芸能お話を伺ったのは和泉流の狂言師 野村万作さん。重要無形文化財保持者の父、六世野村万蔵の子に生まれ、3歳で初舞台を踏んだ。そして19歳のときに二世万作を襲名。妥協を許さず芸を追求し、芸術祭大賞や日本芸術院賞など数々の賞を受ける。1990年には紫綬褒章を、そして父に続き自身も2007年に重要無形文化財保持者の認定を受けた。 |
海外公演で伝わった人の心万作さんはアメリカで公演を行った時に感じた面白さを語ってくれた。演目は「月見座頭」。目が見えない座頭と若者が出合い、月を見ながら舞を舞い、楽しく酒を飲み、一見すると心が通じたかのように過ごす。しかし、若者が急に変貌して座頭をいじめる、という最後には奇妙な寂しさが漂う内容だ。 「盲人が、若者に舞を踊ってくれと頼む場面があります。目が見えないのに舞を喜ぶ。そこでアメリカの方々も笑いがおきる。そして後半、若者が急に変貌して、盲人をなぶっていじめる。これは解釈が難しいところですよね、しかし、一人の人間の心持ちが急に変わってしまったということがしっかり伝わっていました」 |
![]() |
![]() |
心楽しくなる芸術へ「日本人は映画館でもあまり笑わないイメージがありますよね。狂言は笑いの芸術でもあるわけですけど、会場で笑ってもいいものなんですか?」と気になっていたことを中田が尋ねる。 |
狂言を体験する。中田は万作さんから狂言の基本動作のお稽古をつけていただく。このとき中田の最初の感想は「この所作がとても美しいと思う」ということ。中田は「狂言の伝統的な所作を小学校で教えてもすごくいいと思う」とも言った。それに万作さんは「そうですね。言葉もそう。日本語の勉強としても狂言を活用してほしい」と答えてくれた。 万作さんは今後、新作として『食道楽』という演目を手がける。食べ物がおいしいと感じるのはなぜかということを、目、口、鼻、耳、手、胃、心が身体から飛び出してきて、自分のせいで美味しいのだと討論する作品だ。もちろんそこには「笑い」がある。心が温かくなりもし、教育という観点から子どもたちにも観せることができるのではないかと万作さんは言う。伝統芸能である狂言の可能性はまだ無限に広がっているのだ。 |
![]() |
ACCESS
- 万作の会
- 東京都文京区関口2-2-7
- URL http://www.mansaku.co.jp/