![]() |
刀の鍔の魅力奥村公規さんのもとを訪ねると最初に見せてくれたのが、刀の鍔(つば)。 「これ見てください。とにかくおしゃれなんですよ。刀を差したときにどこから見られるかということがきちんと考えられている。だから文様を入れる位置も計算され尽くされているんですよね。デザイン力がすごいんです。それから、表面が均一になるとつまらないんですよね。鉄の肌合いや色合いを楽しむようにもデザインされているんですよ」 奥村さんは金工家。1975年に武蔵野美術大学を卒業し、作家活動を始める。1995年の日本伝統工芸展で文部大臣賞を獲るなど、これまでに数々の賞を受賞している作家だ。 |
金属だからこそできる表現奥村さんが2012年春の東日本伝統工芸展に出展していた、鉄地象嵌小匣(てつじぞうがんこばこ)の「離れ(はなれ)」という作品。中田が「金属に見えない」とびっくりするように、見た目は漆塗りの木箱のよう。でも触ると金属の触感が伝わってくる。奥村さんの作品は繊細な柄を描きながらも、質感を残したものが多い。その微妙な質感を表現するには、素材の時点でサビを残してテクスチャーをつけるのだという。 |
![]() |
![]() |
刀の柄(つか)を作って遊んでいた「今日はペンダントでも作ってもらおうと思って」と奥村さんが金属の板を中田に渡す。 「うーん、うまくいかないですね。どうしても線がきたなくなっちゃう」 |
ACCESS
- 金工家 奥村公規
- 東京都小平市