![]() |
末法思想の時代に創建する平等院がある京都の宇治は、平安時代、多くの貴族が別荘を構えていた。じつはもともと平等院もその別荘のひとつであったのだ。摂政として権勢を誇った藤原道長が別荘として利用していた宇治殿を、道長の死後、息子である頼通が平等院として寺院に定めたのである。 |
多くの国宝を収蔵するまた、そのころの京都は、貴族による寺院建設ラッシュでもあった。法成寺や法勝寺など、ときの権力者によって多くの寺院が建てられたが、それらの寺院のほとんどが現在は残っておらず、唯一その姿を残しているのが平等院の鳳凰堂なのである。 建物そのものももちろんだが、そのほかに仏像彫刻など多くの国宝を収蔵している。老朽化した宝物館にかわり、2001年に平等院ミュージアム鳳翔館が開館し、貴重な品々を収蔵、公開している。 |
![]() |
ACCESS
- 平等院
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- URL http://www.byodoin.or.jp/