![]() |
浅間山の大噴火の姿が残る。昔からの言い伝えによれば、浅間山には鬼が棲むという。その鬼が怒ると、浅間山が噴火する。天明3年・1783年に起きた大噴火では、多くの死者を出した。その噴火跡が、ここ鬼押出し園にある、隆々と大地を覆う溶岩だといわれている。 鬼押出し園(おにおしだしえん)には、噴火によって降ってきた岩と、流れ出した溶岩が、そのままの形で残っている。その姿は、一見寒々しい。
|
自然の猛威を後世に伝える場所。ここには、噴火災害で亡くなられた方の供養ということもあり、上野寛永寺の別院として浅間山観音堂がある。この地で起こった自然の猛威を後生に伝える場所だ。 そのお堂がある高台から園内を見下ろす。中田いわく、アフリカの景色のよう。まるで日本ではないような不思議な光景が広がっていた。 園内には四季折々の花々の群生地があり、目を楽しませてくれる。溶岩のなかに咲く花々もまた、自然のたくましさを教えてくれるのだ。
|
![]() |
ACCESS
- 鬼押出し園
- 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
- URL http://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/