職人の技に潜む繊細さ「松徳硝子」/東京都墨田区

目次

電球ガラスから始まった「松徳硝子」

創業は1922年。もともとは電球用ガラスの生産工場として立ち上げられた、松徳硝子
時代の波に押され、電球用のガラスは機械製造がメインとなり、職人たちの手作りであった松徳硝子は電球用ガラスから撤退を余儀なくされていった。
そこでメインとなったのが器。機械化が大きく押し寄せた時代だったが、金型に向けてガラスを吹き、形を整える「型吹き」という手仕事を貫いて、評判を高めていった。

電球製造の技術で作るグラス

一般に「一口ビールグラス」と呼ばれる、古くからある江戸硝子のグラスがある。料亭や割烹で広く愛用され続けている薄吹きグラスだ。「まずは一杯」といって、ビールを注ぎ、それをくいっと一口で飲み干す。宴会の席でいつも使うグラスより小さなビールグラスを見たことがある人も多いと思う。そのグラスに電球製造で培った薄吹きの技術を注ぎ込み、多くのお店で評判を得た。

繊細さを要求される「うすはり」シリーズ

現在でも松徳硝子が酒器をメインに扱っている理由はそこにある。そしてその技術をさらに発展させて「うすはり」というブランドを作ったのだ。うすはりはその名の通り、非常にうすいことが特徴。だからこそ口に当たる飲み口の感触がきれいに伝わってくる。それから、氷のカランという音がそのまま伝わってきて、心地よさをよりいっそう引き立ててくれるのだ。
はじめに、ショールームでグラスを拝見し、次に隣にある工場へ案内してもらった。そこでは数十人の職人さんがうすはりシリーズを始め、ガラスの器を作っていた。
「うすはりを作るときには、普段より気を遣わなくてはいけないことがあるんです」と案内してくれた広報担当の齊藤能史さんは説明してくれた。
「まずはガラスを溶かす段階。どれだけ最上の状態に仕上げるかというのが勝負なんです。うすはりのデザインはシンプル。そしてもちろん、厚さは均一なので、ガラスそのもののアラが目立ってしまうんです」
そのため、窯や原材料の状態、風や気温などの条件で、「うすはりを作れない日」というのも出てきてしまうのだという。それだけ、繊細に条件を見極めるのだ。
「それと、職人の技術。例えば100gのグラスを作るなら、切断する部分等も計算して、仕上がりが100gになる量のガラスを窯から巻いてこなくてはいけないんです。そうしないと、厚さや重さに影響が出てしまって、これも目立ってしまう」
徹底した管理と職人さんの繊細な技が、うすはりを支えているのだ。

まずは知ってもらうこと。機械にはないものを

再度ショールームに戻ってお話を聞いた。松徳硝子では金型をオーダーメイドで作って、オリジナルのグラスを作るという相談もできるそう(数量・予算等、応相談)。中田もこれには興味津々。デザインもあらゆる形に対応できるという。松徳硝子は手作りにこだわる。だから齊藤さんは「機械ではできないことをして、どこかに特徴を出していかないといけない」と言う。
「機械で作ったものが1000円。手作りのものが1500円。でもこの500円の部分は“手作りだから”ということではいけない。同じものを作っていてはいけないと思うんです。機械ではできない付加価値を、1500円でも納得していただけるものを作らないといけないんです
職人の技が作り出す「うすはりシリーズ」はそのひとつだろう。細かく、繊細な作業は機械のほうが得意というイメージもあるかもしれない。しかし、その日の天候に合わせてガラスの溶け具合を調整する。毎回同じ100gを持ち出すという、本当に大事な繊細さは職人の熟練された技のなかにあるのだ。

ACCESS

松徳硝子株式会社
東京都墨田区錦糸4-10-4
URL http://www.stglass.co.jp/
  • URLをコピーしました!
目次