![]() |
まるで生きているようなガラス作品自由な、という言い方が的確かどうかはわからないが、狩野智宏さんの作るガラス作品はまるで生き物のような独特のフォルムを持っている。一瞬でハッと目を奪われて、なんだろうと近寄ってみてみるとガラス作品なのだ。色もさまざまな表情を持ち、用途のある器といった“ガラス作品”とは一線を画す。 |
ガラス工芸との出会い狩野という苗字は日本美術史に残る名前だ、そう、狩野さんの曽祖父は日本画狩野派の画壇だった。自身も大学に進み日本画を描いていたが、だんだんと映像に興味を持ち出し、大学卒業後はCM制作会社に就職した。8年ほどクリエイターとして活躍したが、あるときバイク事故に遭い長いリハビリ期間を過ごした。 「当時勝手な思い込みですけど、ガラスは普通職人さんが工場で作るものだと思っていたんで、個人でもガラス素材が扱えるという事にショックを覚えています」と狩野さんは話す。吉田さんが通っていたガラス教室を紹介してもらい、そこからガラス造形作家の道へと進みはじめたのだ。 |
![]() |
![]() |
すべてをガラスで作るということ吉田さんに教えてもらった技法は、吹きガラスが発明される以前、古代メソポタミア時代に起源をもつ「パート・ド・ヴェール」という技法だ。一般に粘土やワックスで原形を作り、耐火石膏で型を取る。その石膏型の中にガラス片を詰めて焼成し、冷した後、型からガラスを割り出し加工するという鋳型鋳造方法だった。 |
造形の可能性を見つけるそれまで、ガラスの原形を使ってパート・ド・ヴェールによるガラス作品を作る人はいなかった。狩野さんは吹きガラスで吹いたガラスを作り、そのガラスを石膏で包む。そしてその吹きガラスの原形の中にガラス片を詰めて、もう一度焼成する方法を実践している。吹きガラスの原形とあとから入れ込んだガラスが溶け合って、ここにもダイナミックな“動き”が生まれるのだ。 |
![]() |
ACCESS
- ガラス造形作家 狩野智宏
- 東京都港区元麻布2-5-17
- URL http://www.kanoglassstudio.com/