![]() |
多くのファンに支持される靴メーカー「Guild」96年に設立されたハンドソーンウェルテッド製法の靴メーカーGuild(ギルド)。ハンドソーンウェルテッドという製法は、数百年も前から伝わる手縫い革靴の代表的製法。中底が厚くしっかりしていて、構造的にも丈夫で型崩れせず、何度も底替えができて長く付き合える靴が作れるのが特徴。革靴はイタリアやイギリスからの輸入品が人気の上位を占めるが、そのなかにおいてGuildの靴は、ある雑誌の人気投票で見事に第一位と第二位を獲得したのだ。 今回お話を伺ったのは、Guildの代表取締役を務める山口千尋さん。社長としての仕事のかたわら、現在でも職人として腕を振るう。27歳のときにイギリスへ渡って、靴専門の学校で勉強をし、シューズパターン1級という資格を取得する。そして翌年、日本人として初めて、”ギルド・オブ・マスタークラフメンツ”の資格を授与された人物だ。帰国後はデザイナーとして活躍し、96年にGuildをした。 |
靴作りは、家を一軒建てるほど複雑ださて、ここで質問。靴を作るという作業とはいったいどのような工程をふむものなのか知っているだろうか。靴というと、既製品の靴しか知らない人が多いだろう。だから靴底はどんな風に作られて、どんな風に革が張りあわされてということは、ほとんど知らないのではないだろうか。 採寸やデザインなどを決めていくのはもちろん、それぞれのニーズに合わせて、ときには足の医者とも相談しながら作らなくてはいけないから、正確に数をあげるのは難しいが、組み立てるだけで100以上の工程を踏むものだという。それに加えて、材質によっては裁縫仕事も必要になるし、トンカンと大工仕事のようなことをしなくてはいけない。 |
![]() |
![]() ![]() |
なぜ手作りにこだわるのかそれだけ複雑で技術が必要、さらに時間がかかる作業なのに、なぜ手作りにこだわるのか。中田が質問する。 人によって、靴に求めるものは違う。ちょっときついぐらいでもシルエットが細いものが欲しいという人もいるし、単純に歩きやすいことが最優先という人もいる。 |
ACCESS
- 株式会社ギルド
- 東京都台東区浅草6-19-4 ヤマヨシビル1F
- URL http://www.guild.tokyo/