しっとりと優雅なお祭り「おわら風の盆」/富山県富山市

目次

伝統の祭り「おわら風の盆」

毎年9月1日から3日の3日間にかけて行われる、富山市八尾町の伝統的な祭り「おわら風の盆」。越中おわら節の静かで哀切に満ちた調べに乗って、踊り手たちが街中を踊り歩く。 これまでいくつもの小説、ドラマ、歌謡曲に題材として取り上げられて全国的に有名となり、現在では毎年20万人を超す見物客が訪れるという。
奏者は、三味線と胡弓(こきゅう)でおわら節を奏で、浴衣に身を包み、編み笠をかぶった女性が艶やかな踊りを披露する。夜になると、通りには街灯が灯り、山間の町を練り歩く人々の姿を照らし出し、幻想的な風景を映し出す。 今回中田は目の前で越中おわら節と踊りを見せてもらい、胡弓もひかせていただいた。江戸時代から始まったとされる伝統にじかに触れることができた。

「おわら風の盆」の名前の由来

「おわら」という言葉の起源にはいろいろな説がある。豊作を祈念した「おおわら(大藁)」という言葉からきたという説や、「小原村」の娘たちが唄った歌が起源になっているという小原村起源説、そして江戸、元禄時代に流行った七五調の唄のなかに必ず出てくる「おわらひ(大笑い)」という言葉が元になっているという説が有力だ。

一方「風の盆」はというと、実はこちらもはっきりとしたことはわかっていない。 富山では昔から、休日のことを盆という風習があり、種まきの時期の休みを種まき盆といい、植え付け盆、雨降り盆など、さまざまな盆があった。 祭りの行われる時期は、昔から台風の時期。 それで人々は、台風による被害が少ないように祈り、休みを取って、風の盆というようになったのではないかともいわれている。

山間の静かな町で行われる、年一回の祭り。踊り手と奏者がしっとりと優美な姿を見せる。深夜まで、多くの人々が街のあちこちで演奏を続けていた。(注:本取材は2010年夏)

ACCESS

おわら風の盆
富山県富山市八尾町
URL http://www.yatsuo.net/kazenobon/
  • URLをコピーしました!
目次