MENU
  • FOOD
    • 農業
    • 畜産業
    • 漁業
    • 調味料
    • 加工品
    • レストラン
    • お茶関連
  • SAKE&
    • 日本酒
    • ワイン
    • 焼酎
    • ウィスキー
    • クラフトビール
    • グラッパ
  • CRAFT
    • 陶芸
    • ガラス
    • 染織・織物
    • 諸工芸
    • 漆芸
    • 木工芸
    • 竹工芸
    • 金工
    • 刀工
    • 和紙
  • SPOT
    • 庭園・景勝地
    • 神社・仏閣
    • 城・建造物
    • 遺跡
    • 美術・博物館
    • 水族館・植物園
    • その他名所
  • STAY
    • ホテル
    • 旅館
    • オーベルジュ
Language
都道府県から探す
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
甲信越
  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
北陸
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
東海
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
近畿
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
「にほん」の「ほんもの」を巡る旅マガジン

NIHONMONO

  • FOOD日本人が四季折々の自然の恵みを大切にし、知恵をしぼり工夫を重ねて生み出され、 今日まで受け継がれてきた地域の産物や郷土の食文化。
    • 農業
    • 畜産業
    • 漁業
    • 調味料
    • 加工品
    • レストラン
    • お茶関連
  • SAKE&四季のある国で生まれた日本酒は、季節ごとの美味しさを堪能できる世界でも唯一のお酒。 北から南まで、地域ごとに違う気候風土や歴史、地域の味覚と共に受け継がれている酒造りがある。
    • 日本酒
    • ワイン
    • 焼酎
    • ウィスキー
    • クラフトビール
    • グラッパ
  • CRAFTその土地を代表する伝統工芸や、地域に根付く芸術・文化。 歴史や文化的な背景があり、その土地らしさを広く全国に知ってもらうきっかけとなっているもの。
    • 陶芸
    • ガラス
    • 染織・織物
    • 諸工芸
    • 漆芸
    • 木工芸
    • 竹工芸
    • 金工
    • 刀工
    • 和紙
  • SPOT多くの神社仏閣は伝統的な木造建築であり、日本が世界でも有数の「木」の文化を誇る国であることを物語っている。 歴史上価値の高い建造物の周りには、そこで息づく工芸品の生産や祭礼行事が育まれている。
    • 庭園・景勝地
    • 神社・仏閣
    • 城・建造物
    • 美術・博物館
    • その他名所
    • 遺跡
  • STAY木を基調とした建築、品性やおもてなしを信条とする宿の文化。 伝統と格式をもった日本情緒を体現できる場所
    • ホテル
    • 旅館
    • オーベルジュ
NIHONMONO
  • FOOD日本人が四季折々の自然の恵みを大切にし、知恵をしぼり工夫を重ねて生み出され、 今日まで受け継がれてきた地域の産物や郷土の食文化。
    • 農業
    • 畜産業
    • 漁業
    • 調味料
    • 加工品
    • レストラン
    • お茶関連
  • SAKE&四季のある国で生まれた日本酒は、季節ごとの美味しさを堪能できる世界でも唯一のお酒。 北から南まで、地域ごとに違う気候風土や歴史、地域の味覚と共に受け継がれている酒造りがある。
    • 日本酒
    • ワイン
    • 焼酎
    • ウィスキー
    • クラフトビール
    • グラッパ
  • CRAFTその土地を代表する伝統工芸や、地域に根付く芸術・文化。 歴史や文化的な背景があり、その土地らしさを広く全国に知ってもらうきっかけとなっているもの。
    • 陶芸
    • ガラス
    • 染織・織物
    • 諸工芸
    • 漆芸
    • 木工芸
    • 竹工芸
    • 金工
    • 刀工
    • 和紙
  • SPOT多くの神社仏閣は伝統的な木造建築であり、日本が世界でも有数の「木」の文化を誇る国であることを物語っている。 歴史上価値の高い建造物の周りには、そこで息づく工芸品の生産や祭礼行事が育まれている。
    • 庭園・景勝地
    • 神社・仏閣
    • 城・建造物
    • 美術・博物館
    • その他名所
    • 遺跡
  • STAY木を基調とした建築、品性やおもてなしを信条とする宿の文化。 伝統と格式をもった日本情緒を体現できる場所
    • ホテル
    • 旅館
    • オーベルジュ
  • CRAFT 島根県

    江戸時代末期から続く水がめの代表選手「石見焼」/島根県江津市

    2009.9.2
  • レストラン 島根県

    茶人・松平不昧の打ち立てた不昧流を体験できる「華仙亭 有楽」/島根県松江市

    2009.9.2
  • SPOT 島根県

    神の国・出雲の象徴「出雲大社」/島根県出雲市

    2009.9.2
  • FOOD 島根県

    森鴎外も使用。明治時代から伝わる漢方胃腸薬「一等丸」タカツヤ伊藤薬局/島根県津和野町

    2009.9.2
  • FOOD 島根県

    こだわりは“手作り” 松江を代表する和菓子屋「彩雲堂」/島根県松江市

    2009.9.2
  • SPOT 島根県

    商売繁盛・海運・漁業の守り神。七福神えびす様の総本宮「美保神社」/島根県松江市

    2009.9.2
  • STAY 島根県

    湖に泊まる旅館 皆美館/島根県松江市

    2009.9.2
  • SPOT 島根県

    物部氏全盛から続く、創建1500年を越える「物部神社」/島根県大田市

    2009.9.1
  • SPOT 島根県

    須佐之男命が祀られる日本一のパワースポット「須佐神社」/島根県出雲市

    2009.9.1
  • STAY 島根県

    伝統的な日本旅館「旅館樋口」/島根県江津市

    2009.9.1
  • SPOT 島根県

    新しきから古きを知る体験 島根県芸術文化センター「グラントワ」/島根県益田市

    2009.8.31
  • SPOT 島根県

    森鴎外生誕の地で60年の生涯を辿る「森鴎外記念館」/島根県津和野町

    2009.8.31
1...107108109110111...117

INSTAGRAM

にほんのほんものを巡る旅 沖縄編
琉球王国時代、宮廷で奏でられていたとされる琉球古典音楽。
人間国宝・大湾清之さんは、実演と理論研究の両輪で、琉球古典音楽の真髄を探求してきた。
くわしくは「にほんもの」より。
🔗https://nihonmono.jp/article/52960/
Journey Across Japan – Okinawa Edition
Ryukyu classical music has been performed since the days of the Ryukyu Kingdom, traditionally played within the royal court.
Kiyoshi Owan, a Living National Treasure, has devoted his life to exploring its essence through both performance and scholarly research.
#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #沖縄県 #琉球古典音楽 #大湾清之
にほんのほんものを巡る旅 岩手編
岩手県花巻市に位置する、ほろほろ鳥の専門農場「石黒農場」。
ほろほろ鳥は、その上品で繊細な味わいから「食鳥の女王」と称される。
温泉湧き出る豊かな自然環境が育む美味しさの秘密に迫る。
くわしくは「にほんもの」より。
🔗https://nihonmono.jp/article/52948/

Journey Across Japan – Iwate Edition
Located in Hanamaki City, Iwate Prefecture, Ishiguro Farm specializes in raising guinea fowl—known as the “queen of poultry” for its refined and delicate flavor.
Blessed with natural hot-spring water and a rich environment, the birds grow slowly and develop deep umami and remarkable tenderness.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #岩手県 #花巻市 #石黒農場 #ほろほろ鳥
『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんもの 『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんものを巡る旅』🎧✨
神奈川・第4弾は、鎌倉。
800年続く「鎌倉彫」の伝統を受け継ぐ
現代美術家・三橋鎌幽(みつはし けんゆう)さんを訪ねました。

仏師の系譜に連なる三橋家が歩んできた歴史、
彫りと漆を組み合わせる独自の技法、
そして“本物を残す”ための思いについて語ります。

ぜひ本編をお楽しみください。

🔗 https://nihonmono.jp/article/32952/

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #神奈川県 #鎌倉市 #鎌倉彫 #二陽堂 #三橋鎌幽
にほんのほんものを巡る旅 愛媛編
来島海峡の激しい潮流の中で育つ魚介類が豊富な漁師町、愛媛県今治市・大島。この地域で18歳から漁師として活躍する「蛭子丸」代表藤本純一さんは、若くして「伝説の漁師」と呼ばれている。なぜ藤本さんの魚は日本・世界のトップシェフ達から信頼され、求められているのか。

くわしくは「にほんもの」より。
🔗https://nihonmono.jp/article/52935/

Journey Across Japan – Ehime Edition
Located on Oshima Island in Imabari, Ehime Prefecture, this fishing town is blessed with rich seafood nurtured by the intense currents of the Kurushima Strait. Junichi Fujimoto, the head of Ebisumaru, has been working as a fisherman since he was 18 and is now known as a “legendary fisherman.” Why do Japan’s and the world’s top chefs trust and seek out his fish?

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #愛媛県 #今治市 #大島 #蛭子丸 #藤本純一
『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんもの 『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんものを巡る旅』🎧✨
神奈川・第3弾は、ガラス。
三浦市にある「潮工房(うしおこうぼう)」を訪ね、
ガラス作家・小西潮(こにし うしお)さん、江波冨士子(えなみ ふじこ)さんのお話を伺いました。

ヴェネチアンガラスの技法を用いながら、
日本の暮らしに寄り添う器を生み出すお二人。
制作への歩み、技法の魅力、そして未来への夢について語ります。

ぜひ本編をお楽しみください。

🔗 https://nihonmono.jp/article/32952/

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #神奈川県 #三浦市 #潮工房 #江波冨士子 #ガラス
にほんのほんものを巡る旅 栃木編
古来より日本人の身近にあり、縄文時代から日本で生育していたと言われる竹。栃木県宇都宮市にある広大な竹農場である「若竹の杜 若山農場」。竹の栽培だけでなく、ロケ地や観光地としても開放し竹の魅力を発信している。

くわしくは「にほんもの」より。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52924/

Journey Across Japan – Tochigi Edition
Since ancient times, bamboo has been deeply rooted in Japanese life, said to have grown naturally in Japan since the Jomon period. Located in Utsunomiya, Tochigi Prefecture, Wakatake no Mori Wakayama Farm is a vast bamboo plantation that also serves as a filming and sightseeing location, sharing the beauty and allure of bamboo with visitors.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #栃木県 #宇都宮市 #若竹の杜 #若山農場 #竹
にほんのほんものを巡る旅 京都編
江戸の宝暦年間に、武士から庭師に転身した小川治兵衞。その後、約250年にわたり受け継がれてきた「小川治兵衞」の名。令和となっても変わらず、小川治兵衞は作庭を通して“人と自然が心を通わせる場所”を生み出している。

Journey Across Japan – Kyoto Edition
In Kyoto, the name Ogawa Jihei dates back to the mid-Edo period, when a former samurai became a gardener. For over 250 years since, the Ogawa Jihei lineage has continued to create gardens where people and nature connect in harmony — a legacy that still thrives today.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #京都府 #小川治兵衞 #庭師 #作庭 #日本庭園
にほんのほんものを巡る旅 栃木編
益子町で建築の内装や家具の制作を手がけている木工作家・高山英樹さん。高山さんは京都の歴史的建造物「旧京都中央電話局」の再開発で、隈研吾氏が建築デザインを監修した「エースホテル京都」の建築プロジェクトなどにも携わり、評価を得ている。

くわしくは「にほんもの」より。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52896/

Journey Across Japan – Tochigi Edition
Based in Mashiko, Tochigi Prefecture, woodworker Hideki Takayama creates interiors and furniture with refined craftsmanship. His work has also been recognized through projects such as the redevelopment of the historic Former Kyoto Central Telephone Office, redesigned by architect Kengo Kuma as Ace Hotel Kyoto.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #栃木県 #益子町 #高山英樹 #木工
にほんのほんものを巡る旅 岩手編
ウニの水揚げ量が全国2位の岩手県。そのなかでトップの水揚げ量を誇る産地が、洋野町種市だ。この町でウニの加工販売を手掛ける「北三陸ファクトリー」は、町内産の天然ウニのブランド化を進める一方、「磯焼け」の影響で身入りが悪くなったウニの「再生養殖」にも取り組んでいる。

くわしくは「にほんもの」より。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52914/

Journey Across Japan – Iwate Edition
Iwate ranks second in Japan for sea urchin harvests, with Hironochō Taneichi leading the prefecture in volume. Based in this town, Kitasanriku Factory not only processes and sells locally caught wild sea urchins but also promotes “regenerative aquaculture” — a method to restore sea urchins affected by barren seafloors.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #岩手県 #北三陸ファクトリー #ウニ #洋野町
にほんのほんものを巡る旅 福岡編 にほんのほんものを巡る旅 福岡編

全国的なマリトッツォブームの先駆者となった福岡発のベーカリー「AMAM DACOTAN(アマムダコタン)」。都内にも出店し、さらに姉妹店の「DACOMECCA(ダコメッカ)」、アナザーブランドの「dacō?(ダコー?)」、生ドーナツ専門店「I’m donut?(アイムドーナツ?)」なども続々とオープン。創造性にあふれたパンを求めて、どの店舗も連日大行列!代表の平子良太さんに伺う、その人気の秘密とは。
くわしくは「にほんもの」より。🔗 https://nihonmono.jp/article/52886/

Journey Across Japan – Fukuoka Edition
Originating in Fukuoka, AMAM DACOTAN became a pioneer of Japan’s nationwide maritozzo boom. Since then, the bakery has expanded to Tokyo and launched sister brands such as DACOMECCA, dacō?, and the fresh doughnut specialty shop I’m donut?—each attracting long lines of eager customers every day. We spoke with founder Ryota Hirako to uncover the secret behind the enduring popularity of his creative breads.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #福岡県 #福岡市 #AMAMDACOTAN #アマムダコタン #平子良太
にほんのほんものを巡る旅 福岡編
日本人にとって欠かせない発酵調味料、醤油。伝統産業の衰退が懸念される中、伝統ある蔵を復活させ、自分の手で醤油を造る挑戦を続けているのが福岡県糸島市の「ミツル醤油醸造元」の城慶典さんだ。
くわしくは「にほんもの」より。🔗 https://nihonmono.jp/article/52877/

Journey Across Japan – Fukuoka Edition
Soy sauce is an essential fermented seasoning in Japanese cuisine. Yet the number of soy sauce breweries has drastically declined—from over 6,000 in 1955 to about 1,100 today—raising concerns about the loss of this traditional craft. In Itoshima, Fukuoka, Yoshinori Jo of Mitsuru Soy Sauce Brewery is reviving a historic brewery and continuing the challenge of handcrafting authentic soy sauce with his own hands.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #福岡県 #糸島市 #ミツル醤油醸造元 #城慶典
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 京都編
京都府八幡市で、梨のように甘い白子筍を育てる京都辻農園。竹林を代々守り続けてきた辻典彦さんは、土壌づくりから収穫まで一貫して手掛け、その白く柔らかな筍を次代へとつなぐ。京都が誇る春の味覚と、受け継がれる職人の技を訪ねた。
くわしくは「にほんもの」より。🔗 https://nihonmono.jp/article/52836/

Journey Across Japan – Kyoto Edition
In Yawata, Kyoto, Kyoto Tsuji Farm cultivates “Shirako Takenoko,” a premium white bamboo shoot as sweet as a pear. Producer Norihiko Tsuji has inherited his family’s bamboo groves, overseeing every step from soil preparation to harvest. Visiting him reveals Kyoto’s celebrated spring delicacy and the craftsmanship passed down through generations.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #京都府 #八幡市 #白子筍 #京都辻農園 #辻典彦
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 岡山編
「マスカット・オブ・アレキサンドリア」や「ピオーネ」をはじめ、生食用ブドウの産地として知られる岡山県。県北西部の新見市も古くからブドウ栽培が盛んな地だ。その地でいち早くワイン用ブドウの栽培に取り組み、ワイン醸造まで手がける「domaine tetta」。代表の高橋竜太さんに話を聞いた。

くわしくはにほんものより。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52826/

Okayama Prefecture is renowned for table grapes such as Muscat of Alexandria and Pione. In the northwest city of Niimi, grape cultivation has long thrived. There, “domaine tetta” was among the first to focus on growing wine grapes and producing its own wines. We spoke with representative Ryuta Takahashi about his vision.

#HidetoshiNakata #nihonmono #中田英寿 #にほんもの #にほんものストア #岡山 #新見市 #domaineTetta #ワイン #高橋竜太
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 岩手編
世界でも有数の漁場・三陸。いくつもの湾が複雑に入り組んだリアス海岸で知られる岩手県沿岸部では、ホタテの養殖が盛んに行われている。釜石市平田の「ヤマキイチ商店」は、箱の中から音がするほど新鮮な「泳ぐホタテ」を販売。質の良いホタテを届け、三陸の価値を高めている。

くわしくはにほんものより。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52794/

Sanriku is one of the world’s premier fishing grounds, famous for its ria coastline with many interconnected bays. Along Iwate’s coast, scallop aquaculture is flourishing. At Yamakiichi Shoten in Hirata, Kamaishi, “swimming scallops” so fresh they stir inside the box are sold. By delivering scallops of exceptional quality, the shop is raising Sanriku’s profile.

#HidetoshiNakata #nihonmono #中田英寿 #にほんもの #にほんものストア #岩手 #三陸 #釜石 #ヤマキイチ商店 #泳ぐホタテ #ホタテ
『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんもの 『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんものを巡る旅』🎧✨
愛媛・第5弾は、お米。
東温市「坂本自然(じねん)農場 穂田琉(ほたる)」の坂本憲俊さんを訪ねました。

美しい風景を残すために始めた米づくり。
減農薬や有機栽培への挑戦、仲間と共に育むお米への想いを伺います。

ぜひ本編をお楽しみください。

🔗 https://www.audible.co.jp/podcast/B0DFY58SLP

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #愛媛県 #東温市 #坂本自然農場 #穂田琉 #坂本憲俊 #お米
Instagram post 17964714065973844 Instagram post 17964714065973844
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 栃木編
1892年、新潟県を発祥とする越後杜氏の初代が、農家の納屋を間借りして日本酒造りを始めた渡邉酒造。以来、「地元に根付いて愛される日常の酒」を信条に、八溝山より流れる武茂川の伏流水や、地元の高品質な米を仕込みに使い、冷涼な気候のもとで丁寧な酒造りを続けている。

くわしくはにほんものより。
 🔗 https://nihonmono.jp/article/52772/

Founded in 1892, Watanabe Sake Brewery traces its roots to an Echigo Toji master brewer who began making sake in a farmer’s storehouse. Staying true to the spirit of crafting “everyday sake loved by the local community,” the brewery uses pristine spring water from the Takemogawa River—fed by Mt. Yamizo—and high-quality local rice, brewing carefully in the region’s cool climate.

#HidetoshiNakata #nihonmono #中田英寿 #にほんもの #にほんものストア #栃木 #渡邉酒造 #日本酒 #sake
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 福岡編
茶の名産地として知られる福岡県・八女市。特に標高の高い“奥八女”と呼ばれる星野村では、寒暖差を活かして旨み成分の強いかぶせ茶の生産が盛んだ。日々自然と向き合いながら、真摯に茶づくりに取り組むふたりの茶農家を訪ね、日本茶にかける熱い思いに触れた。

くわしくはにほんものより。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52809/

Fukuoka Prefecture’s Yame City is famed for tea production. In particular, Hoshino Village—often called “Oku-Yame” —benefits from significant temperature differences that enhance the flavor compounds in kabusecha. We visited two dedicated tea farmers who face nature daily and pour their passion into crafting Japanese tea.

#HidetoshiNakata #nihonmono #中田英寿 #にほんもの #にほんものストア #福岡 #八女 #星野村 #かぶせ茶 #日本茶 #茶農家
『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんもの 『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんものを巡る旅』🎧✨
愛媛・第4弾は、陶磁器作家・池西剛(いけにし・ごう)さん。

大阪出身の池西さんは、偶然手にした一冊の本をきっかけに焼き物の世界へ。
独学と各地での丁稚奉公を重ね、確認作業として始めた土との対話は、やがて創作活動へと広がりました。
ぜひ本編で、池西さんの“焼き物に込める思い”をお楽しみください。

🔗 https://www.audible.co.jp/podcast/B0DFY58SLP

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #愛媛県 #陶磁器 #池西剛
中田英寿 「にほん」の「ほんもの」を巡る旅 福岡編

筑後川の下流に位置する福岡県大川市に1922年に創業した「若波酒造」。九州一の大河・筑後川のように「若い波を起こせ」と願いを込めて名付けられた酒造は、その名の如く、独自に日本酒のおいしさと世界を開拓していた。

くわしくはにほんものより。
🔗 https://nihonmono.jp/article/52763/

Journey Across Japan – Fukuoka Edition
Founded in 1922 in Okawa City, Fukuoka, Wakanami Sake Brewery was named with the hope of “raising young waves,” inspired by the mighty Chikugo River flowing nearby. True to its name, the brewery has been pioneering new expressions of sake and expanding its world, while carrying forward local tradition.

#中田英寿 #hidetoshinakata #にほんもの #nihonmono #福岡県 #大川市 #日本酒 #若波酒造
もっと見る Follow on Instagram
nihonmono_audible
nihonmono_tieup
人気記事
  • 東京を代表する洋菓子の名店「エーグルドゥース」/東京都新宿区
  • 現在の城主は猫? 雲海に浮かぶ、天空の山城「備中松山城」/岡山県高梁市
  • 「十四代」だからできること。「高木酒造」十五代目髙木辰五郎さん/山形県村山市
  • 地元民に古くから愛されてきた老舗和菓子屋「あんころ餅」圓八/石川県白山市
  • 日田から全国へ。スイカで人々に笑顔を届ける「ふりや重石農園」/大分県日田市
ニュース
  • 地域の“めいぶつ”を販売するECサービス「めいぶつチョイス」で「にほんものストア」の商品が入手可能に
    2024.12.13
  • 11月8日より配信スタート!新ポッドキャスト『NIHONMONO 中田英寿 にほんのほんものを巡る旅』のお知らせ
    2024.11.8
  • 関西テレビ「土曜はナニする!?」10月12日(土)放送
    2024.10.10
  • 関西テレビ「土曜はナニする!?」8月24日(土)放送
    2024.8.23
  • CRAFT SAKE UNIVERSITY【5時限目】野菜と能登の復興について
    2024.7.1
都道府県から探す
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
甲信越
  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
北陸
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
東海
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
近畿
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
タグ
うちわ くだもの イタリアン オーベルジュ ガラス工芸 モダンデザイン リゾート レストラン ワイナリー ワイン 下駄 加工食品 印章 和紙 和食 国宝 家具 富士山 寺 日本茶 日本酒 書道 木工 木象嵌 染め物 水晶細工 温泉 漁業 漆器 畜産 着物 神社 竹細工 米 紅茶 美術館 自然 調味料 農業 酒造 野菜 陶芸 音楽 養鶏 香辛料

「にほん」の「ほんもの」を巡る旅マガジン

日本中を巡り、その土地に行ったからこそ見つけられた「にほん」の「ほんもの」。
旅で出会ったうまいもの、美しい場所、手に馴染む道具、人の暖かさーー。
「にほんもの」は、日本文化の素晴らしさを
少しでも多くの人に知ってもらうきっかけを作ります。

  • HOME
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© NIHONMONO ALL RIGHTS RESERVED.