![]() |
魔法のように変化させる現在、多摩美術大学で教授を務めているガラス工芸作家の高橋禎彦さん。ドイツのガラス工房で仕事をし、海外でも個展を開くなど、世界的に知られる作家だ。1985年から制作の拠点にしている工房で、高橋さんの制作方法を実際に見せていただいた。 「いま、ガラスの加工というのはあらゆる道具を使うことができるんです。とても便利な道具。だたね、その道具を使う理由を考えたけど納得できる答えが出なかった。それで、自分の中にルールを決めたんです。」と語る。そのルールとは、吹き竿を使うこと、溶かすこと。このルールの中で制作するということだった。「例えばね、コップの底は削って仕上げることが多い。でも、自分はできる限り削りたくないことに気がついた。だから削るのもやめました」その言葉のとおり、高橋さんのガラスは柔らかなたわみと、つるりとしたその肌の質感が目に鮮やかだった。 |
体験するガラスそして次は中田の番。「はい」と言って手渡された吹き竿を火に入れる。それを取り出して、「頃合いを見て、息を吹きましょう」と高橋さん。「え、頃合いって、どんな!?」と中田がひるんでいると、「いま、いま」と高橋さん。「うん、いいかんじです、じゃあ、振り子みたいに振ってみてください」。言われたとおりに振るとどんどんとガラスが伸びてコップの形に近づいていく。万事がそんなふうに作業が進む。吹き竿を回し続ける中田と、ガラスの温度に気を配る高橋さん。作業を見ているだけではわからない、ガラスという素材の動きや面白さを体験することができた。こうして仕上がったのは大きなコップ。実は、高橋さんがいま最も多く作っているのがガラスのコップなのだ。 |
![]() |
![]() |
ガラスのコップをつくること「この前たまたま糸井重里さんの事務所と仕事をすることになって、毎日の生活で使うコップばかりで展示をやらないか、ということになり、それをウエブで紹介していただきました。コップのようにじかに触るものは、手で触る、口でも触る、だからいろんなことがじかにわかってしまいます。ある意味ほんとうに敷居が高くて難しい世界です。そんなことがあって、最近はコップばかり作っています。」 これは意外な言葉だ。「敷居が高い」「わかっちゃう」。たしかに、口にするコップは、飲み口が分厚い、薄いという一点だけでもどうにも気になる。 |
ACCESS
- ガラス工芸作家 高橋禎彦
- 神奈川県相模原市
- URL http://www.yorange.org/