![]() |
文献に残る日本酒の起源日本酒のルーツは、そもそもどこにあるのか。もちろん諸説あって、どれが正しいかは判然としない部分もあるのだが、奈良時代に編纂された「播磨国風土記」には、カビが生えて酒が醸されたという内容の記述があり、これが酒の製法を記した最古の文献だとされている。それを信じるならば、麹で酒を作るという日本酒のルーツは、ここ播磨地方にあるということになる。 |
百薬の長となるような酒を目指して本田商店の主要銘柄、「龍力」は初代の社長がつけた名前。インド仏教の高僧、龍樹菩薩(ナーガールジュナ)が、修行ののちに神通力を得て、数百歳まで生きたという言い伝えから着想を得たのだそう。 「本田商店」の酒は、地元の山田錦をふんだんに使った、香りも味ものびやかな酒。長年培われてきた杜氏の技術を大切にして、平成19年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した大吟醸「米のささやき」をはじめ、日夜旨い酒を作り続けている。 |
![]() |
ACCESS
- 株式会社本田商店
- 兵庫県姫路市綱千区高田361-1
- URL http://www.taturiki.com/