色とりどりのガラスアート作品
大きなお皿や器。きれいな色がたくさん使われていて、ひと目でハッと吸い込まれる。
ただし、ガラス工芸家の鍋田尚男さんの作品は、それだけではない。器は美しい曲線をみせ、ガラスの中に色が「流れている」のだ。色ガラスを組み合わせ、熱を加えて溶かし結合させる技法が、その流れる色を作り出している。その仕組みを説明してもらって驚いた。重力を使って、変形させているのだ。
まず板や棒状の色ガラスを組み合わせて色のデザインを決める。穴の空いた耐火石膏の型を用意し、その下に足を付けて高さをもたせる。その石膏の型に色ガラスを乗せて、電気炉に入れる。炉の温度が上がるとガラスがゆっくりと溶けて、重力で石膏の穴からゆっくりと伸びるように落ちていく。それが器の流れるような姿を作っているのだ。
ゆっくりと時間をかけて形づくられる器
炉から出して冷ましたものを見せてもらうと、鍋田さんのいう重力というのがよくわかる。
石膏の枠のなかにガラスが滑り落ちるようになっている。なるほど、これは面白い、と思うのだが、これを作り出すのは並大抵の作業ではないのだ。例えば花瓶のようなものを想像してほしい。ちょっといびつな形をした花瓶というのも趣があるが、鍋田さんの器は洗練された曲線。ということはつまり、石膏から板ガラスが均一に滑り落ちなくてはいけないのだ。
そのためにゆっくりと、他のガラス作品では考えられないぐらいにゆっくりと時間をかけて熱を加えなくてはいけない。
さらに熱の伝わり方が一定である必要があるので、炉の端で熱を加えることができない。中央付近でどこからも同じように熱が加わるようにするというのだ。このために、一度に何個もできるものではない。
「しかも、石膏から外して、ガラスのフチを切るのが大変な作業。半日作業ですよ。下手に切ればガラスですから、割れてしまうおそれもありますからね」
まさに時間と手間をかけて作られる逸品なのだ。
ガラスで和を表現する
鍋田さんの主に使う、板ガラスを合わせてデザインを作る技法はフュージング技法というもの。古くからある技法だが、ガラスの膨張率の違いなどにより高度な技量を必要としたため、歴史的には吹きガラスといった技法に主役の座を奪われた。鍋田さんも吹きガラスをはじめ他の技法も用いる。
ただし、フュージング技法の世界は吹きガラスでは作れないもの。どれだけ時間がかかっても、手間がかかっても、板ガラスを並べるところから始めて、それをゆっくりと溶着していかなくてはいけないのだ。
そして、鍋田さんの作品で目を引くのはやはり色とデザイン。様々な色、とくに明るい黄色や赤などは、それだけでも目を奪われる。さらに特徴的なのは 「日本的」 というところ。着物や日本建築から発想したデザインなど、日本の要素を巧みに取り入れた作品が多いのだ。
ガラスというと、やはり輸入された芸術という印象がある。だからこそ 「和」 をガラスで表現する鍋田さんの作品は興味を惹かれるのかもしれない。