![]() |
茶の湯の世界の“銅鑼”銅鑼(どら)が茶道具のひとつだというと、驚くだろうか。しかし、銅鑼は茶席に入るときの合図として鳴らされる、れっきとした茶道具。 銅鑼が日本で使われるようになったのは、一説によると、秀吉が中国から持ち帰ったのが日本に広まったのだという。もともと戦場の合図として使われていたが、その音の華麗さに茶の席で使われるようになったという伝説が伝わっている。 |
低く澄んだ音色が響く美しい銅鑼の響きを出すためには、力仕事と大変繊細な作業が必要。そう話すのは、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定を受けている銅鑼作家 魚住為楽(いらく)さん。 |
![]() |
![]() |
銅鑼制作を体験する出来た鋳物の内側をさらに金槌で打ち分子密度を高くし、表面は削って模様をつける。この、表面を削る作業を体験させていただく中田。鉄のヤスリの棒を使って、鉛色の表面を削ると、錫のような銀色が現れた。削り作業は「亀の甲羅」の模様を細かくつけていくと教わる。「俺は銅鑼を叩く練習をするほうが向いてると思う」と最後に話す中田。 魚住為楽さんは、日本で唯一の銅鑼職人。伝統を途切れないようにするためにも、後継者育成はもっとも重要な課題だが、息子さんが後を継いでくれることがすでに決まっており、修行に励んでいるという。為楽さんも、人間国宝でもあった祖父に師事し、銅鑼作家の道を歩んだ。祖父から孫に受け継がれる、侘びさびの音。 |
ACCESS
- 銅鑼作家 魚住為楽
- 石川県金沢市