器であり、オブジェでもある「九谷焼」陶芸家・中村卓夫さん/石川県金沢市

器であり、オブジェでもある「九谷焼」陶芸家・中村卓夫さん/石川県金沢市

九谷焼の作家が見出した「壊す」行為

茶陶界の名手といわれ、数々の逸品を残してきた中村梅山氏。その次男として生まれたのが、今回お話を伺った中村卓夫さんだ。長年の製作のなかで“自分の道”を見出した、現在の九谷焼を代表する作家のひとりである。

そんな“自分の道”というのは、壊すこと。粘土をなげる、切る、ちぎる。 陶芸の制作では当然の動きだ。
「作るのではなく、壊すこと。」その糸口から数々の作品が生まれている。

自然に起こる表情を掴む

タタラという伝統的な技法を応用して、板状にした粘土に重力をかけてたり、切り出して形を出す。
中村卓夫さんは「粘土に自然に起こることを、見つけるのが私の仕事です。自然に動く表情、おもしろい瞬間を掴むんです。」と話す。
作品を見ると、一瞬でわかる。
器というよりは、もはやオブジェと呼べばよいだろうか。お茶碗をひとつ手にとっても、どうしたらこぼさずにお茶を頂くことができるか頭をひねるほど。

作家と使い手がいる街

「作品は、使う人が使い方を遊んでくれればいい。金沢には作家だけでなく、そうした相手になる人が沢山いるのも特徴です。」とも話してくれた。
焼きしめた茶褐色の肌に、金や銀や釉薬が色を加える。この色付けにも、ある程度成り行きに任せるのだという。

九谷焼の新たな魅力

九谷焼の伝統を受け継いだ名工は、新しい世界をも切り開いている。器なのかオブジェなのか判断がつかない。しかし、割り切ることができないことと、その中にある美しさが、他にない魅力を生み出しているのだろう。

ACCESS

陶芸家 中村卓夫
石川県金沢市