![]() |
沈金や蒔絵の技術が発展した土地輪島塗の加飾技法のひとつである「沈金」(ちんきん)。漆器にノミなどの刃物で模様や絵を彫りこみ、そこに金粉や金箔を貼ったり摺りこんで彩色を施す技法だ。黒く輝く漆器に、目にも鮮やかな金色が飛び込み、しとやかな華麗さを見せる。 前史雄さんは、1999年に沈金師として重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた人物。金沢美術工芸大学に在学中には日本画を学び、のちに父・前大峰氏のもとで沈金を修行した。前大峰氏も沈金の技術で人間国宝の認定を受けている。 |
新たな技術を考案する「前大峰も集中して仕事してましたから、ほとんどは見て覚えました。」そう、修行時代を振り返る。 |
![]() |
![]() ![]() |
奥深さを知る中田も実際に作業を体験させていただいた。美濃和紙に書いた下絵を、漆に転写して、その線をなぞるように彫る。 彫った部分に、接着の働きをする透明の漆を塗り、その上に真綿を使って金粉を摺りこむ。少し乾燥させてから余分な金粉を拭き取ると、金色の葉の模様が現れた。 前史雄さんが題材とする竹林の風景。 |
ACCESS
- 沈金家 前史雄
- 石川県輪島市