![]() |
「お誕生日おめでとう」を手書きで「お誕生日おめでとうを手できれいに書きたい」 お話を伺った矢萩春恵さんはそう答えてくれた。用の書とは、実用としての書。中田の「お誕生日おめでとう」のように、実用のための文字だ。しかしそれがうまく書けるようになると、文字そのものの魅力に気づくようになって、「もっといい字を書きたい」、「面白い表現をしてみたい」と興味が変わっていくのだという。 |
ハーバード大学で書を教える矢萩さんは大学を卒業後、漢字では手島右卿、かなでは町春草に師事して書を習う。日展入選後、1974年に初個展を開いた。その後日本各地をはじめ、世界各国でも個展を開催するようになった。その柔らかで表現性に富む書は見るものをひきつけ、世界の人を魅了した。1989年からは3年間、アメリカのハーバード大学で東洋美術史学科の客員教授として書の講座を担当した。学生たちも最初は東洋への興味ということで習い始める人が多かったが、次第に表現の書に魅力を感じてのめりこんでいったそうだ。 最初に矢萩さんが言ったように、きれいな字を書きたいと思っている人は多いのではないだろうか。そこでまず最初に何を学んでほしいかを質問する。 |
![]() |
![]() ![]() |
読めればいい。感覚を表現すること用の書から表現の書へ。矢萩さんに「笑」という文字を見せてもらう。 最後に恒例のお習字の時間。今回も中田英寿という名前を先生に教えてもらう。「リズムが大事」と矢萩さんは言う。「それから絵心もあったほうがいいかな」 |
ACCESS
- 書道家 矢萩春恵
- 東京都港区南青山4-21-33 南青山ハウス506号
- URL http://www.syunkei.info/