![]() |
絵描きになりたかったが漆芸の世界へ漆芸のなかでも沈金作品を得意としている作家が鳥毛清さん。沈金とは、漆を塗った表面に沈金刀といわれる刃物で絵を彫り込み、そこに金粉を擦り込んで絵を浮かび上がらせる技法だ。細かい点描と躍動感のある写実表現が鳥毛さんの作品の最大の魅力。カワセミやトンボ、うさぎ、草花が生き生きと作品の中に佇む。 もともと絵描きになりたかったという鳥毛さん。高校受験の際、絵画の学校ができたと聞いて飛び込んだところが、何と輪島塗の養成学校だったそうだ。 |
制作の緊張感を作品に学校を出たあと、輪島の人間国宝 前史雄さんのところにも通い沈金の勉強を続けた鳥毛さん。漆の層が厚い輪島塗は沈金に合っているという。一口に漆芸といっても地域によって特徴が異なる。その違いを研究し、沖縄の漆器の道具などの復元にも携わった。その中で見つけた技術も鳥毛さんの表現に生かされている。 |
![]() |
![]() |
漆だから評価されるというのはちょっと違うかなわたしたちは物を見るとき「これは漆塗り」、「伝統工芸のひとつ」といろいろな情報を頭に入れてしまいがち。でも鳥毛さんは「伝統だから漆はいい物だ、とは思われたくない」と話してくれた。 「こうやって現代にあわせた種をまくことも大事。ちょっと変わった絵本を見て子供たちは“これって何でできてるの?”って興味を持つと思うんです。そうしたら“漆だよ”って教えてあげればいい。難しい顔をして、伝統だって言っちゃいけないですよね。これは文化なんだから楽しくやらなきゃ。そうしないと伝わっていかない」 |
ACCESS
- 漆芸家 鳥毛清
- 東京都江東区