![]() |
江戸小紋という名が生まれたのは60年前 !?平和になった江戸時代に、諸大名が競うように着物に贅をつくした。それを憂えた江戸幕府が、武士たる者あまり豪華に着飾るものではないと規制を加えた。そこで大名たちは遠目からは無地に見えるように、柄を細かくした。そのため染色の技術が発達していき、そのおかげでできた技術が現在、江戸小紋といわれる染物だ。 それほどに長い歴史を持つ江戸小紋だが、「江戸小紋」という名称が使われるようになったのは約60年前のこと。小宮康助さんがその技法の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されたとき、他の小紋染めと、区別するために、江戸小紋という言葉が生まれたのだ。これは意外と知られていない事実。今回お話をうかがったのは、その小宮康助さんの息子さんである小宮康孝さんと孫の小宮康正さんだ。康孝さんも1978年に重要無形文化財保持者の認定を受けている。 |
分業の世界だからこそできる江戸小紋江戸小紋は型染め。型紙は伊勢型紙などのものを使い、染めあげる技術は熟練を要する。康正さんは「作品を残すのではない、次の世代に技術を残す。技術を残していくことが使命」と言う。 「伝統の技術だけれども、新しくてよりいい方法が見つかれば取り入れる」というように、蒸しの作業にはボイラーを使う。しかし糊の原料の糠だけは、ほかに代用がないそうだ。そして現在は製粉会社がなくなり、危機的状況だという。 |
![]() |
![]() |
新しい型紙を使う小宮家のモットーは、型紙を守り続けること。そういうと古くからの型紙、形式を使い続けるということのように聞こえるがそうではない。むしろ新しい型紙を買うことにこだわるのだ。父の小宮康助さんがこう言ったと康孝さんは教えてくれた。 |
ACCESS
- 有限会社小宮染色工場
- 東京都葛飾区西新小岩3-7-4