![]() |
漆のオールラウンダー。増村紀一郎さんは、2008年に髹漆(きゅうしつ)で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。髹漆とは、最も古くからある漆芸技法といわれ、木、竹、布など様々な下地に塗ることができ、仕上げも光沢を出すもの、出さないものと様々な種類がある。一言でいうと”漆のオールラウンダー”とでもいうものだ。 もちろん増村さんの作品も幅が広い。しっとりと落ち着いたもの。光沢を出した華やいだ作品。黒のなかに浮かぶ朱色が目に眩しい作品といったように様々ある。一見すると何の素材かわからない、しかし、とても美しいこの世にたった一つの作品だ。 |
皮に漆を塗る。さきほど説明したように髹漆は下地を選ばない。そのため、材質の質感を生かした作品を作ることも可能にするのだ。 なかでも中田が驚いたのが、動物の皮に漆を塗った漆皮(しっぴ)という技法。 |
![]() |
![]() |
材質を活かして”おもしろい”を漆皮の歴史は古く、増村さんによれば延喜式にその方法が説明されているというから、奈良時代からあった技法なのだ。 増村さんは「これもおもしろいでしょ」といって、漆塗りをした竹かごを見せてくれた。 中田も頷きながら、「質感がいい。おもしろい。じゃあ大きな竹の…」といって、次々とアイデアを出していった。増村さんも「それはいいかも。でも難しい…」といって身を乗り出して話をしてくれた。使う人間と作る人間のコラボレーションというのは、「これおもしろい」から始まるのかもしれない。 |
ACCESS
- 漆芸家 増村紀一郎
- 埼玉県春日部市