![]() |
力強さと繊細さ陶芸家の百田輝さんと陶芸家の林亜美さん、おふたりが制作を行う工房を訪ねた。まずはおふたりの紹介を。百田輝さんは、1961年徳島生まれ。東京芸大工芸科を卒業後にヨーロッパに渡り、2年をかけてさまざまな国を巡った。日本に帰国してから、埼玉県朝霞市の「丸沼芸術の森」で作陶を始める。 |
おおらかな色あいの器林亜美さんの作品は、均整のとれた美しい形と、その表面にピンクや淡いブルーといった優しい色合いが広がる作品だ。作品をよくよく見ると、絵付けや象嵌で描かれた模様は丸い皿の中に四角が、四角の中に、草花や輪が描かれている。まるで色と色の組みあわせを楽しんでいるかのようにも見える器は、林さんならではの表現に感じられた。器は個性を持ちながらそれでいてやはり、食卓には間違いなくマッチする器だ。作風は異なるが百田さん同様に、使うことで風景になじむ不思議な感覚に陥る作品かもしれない。 |
![]() |
![]() |
土をこねてろくろを回す中田もさっそく器づくりをさせていただくことになった。こうした体験をさせてもらうときに中田がいつも頭を悩ますのが「自由に、好きなものを作っていいですよ」というとき。例えば絵付け体験でも、「好きな柄を描いてください」といわれると「何を書けばいいんだろう」と首をひねってしまう。そう話すと「たしかにね」と百田さんはうなずいたが、続けて「気楽ですよ。好きなように」と言ってくれた。 では、仕切りなおして挑戦だ。そこで出してくれたのが土の塊。今回は土をこねるところからやろうということになった。「あ、それだと強すぎるかな」と教えてくださり、ときには「あ、僕のやり方と逆だな」と自分も土をこねてみる。終始そんなやり取りが続く。「ろくろは練習が必要なんですよ。何回もやって身体で覚えていくもの。自転車と同じ。でも乗れちゃえば同じ。みんな同じなんですよ」。ろくろを回しながら、シンプルにひとつひとつ話をする百田さんの教え方がすごく印象的だった。そして出来上がったのが、ビールグラスには少し小さいぐらいのカップ。なんとか形ができあがり、一同ホッとした瞬間だった。 |
ACCESS
- Studio MoMo 陶芸クラブ
- 神奈川県小田原市曽比3185−3
- URL https://www.monnmo-art.com/