手の中でいつくしむ陶芸「陶芸家 中島克童」/神奈川県秦野市

手の中でいつくしむ陶芸
「陶芸家 中島克童」/神奈川県秦野市

自分の求める器を探す旅

中島克童さんが陶芸を志したのは高校生の頃。東京目黒区にある民芸館で見た李朝の陶器に、ほのぼのとした懐かしさを感じて興味を持ったのだという。

日本で朝鮮式の登り窯を残す陶磁器の産地といえば、山口県の萩。「ならば萩焼を学びに行こう」と決意するが、せっかくなので行く途中で西日本全部を回ってみてみようと思い立ち、車にのりこみ、全国を旅したという。瀬戸から滋賀、京都を経て九州に。その旅を経て、当初の目的だった萩へ。

実際に師匠の元で技術を学ぶと、現在の萩焼は自分の求めていた李朝の器とはまた違うものだと感じた。そこで、次は古くからの日本の陶芸を体験してみようと、萩を出て、滋賀県の信楽焼の窯で仕事をすることにした。

自らの窯を持つ

「信楽では昔は生活の道具を焼いていた。つまりここでも茶道のものが多かった。それも違うな。手の中でいろいろといつくしむというか、五感で楽しむものが作りたい」そう感じた中島さんは、五感で楽しむとなると生活食器だろうと思い立ち、伊賀に移ってさらに修行を積んだ。長い旅路だったが、そのすべてが身になっているという。そして1984年、30歳のときに、神奈川へ移り住み、登り窯を築いた。
「やはり最終的には、李朝のものでもない、萩でも、信楽でも、伊賀でもない、自分の器を焼きたいと思っていました。ただ、きっかけは李朝だったので、窯だけは登り窯を作ろう!と。」こうして、中島さんがこだわった朝鮮半島式の登り窯で現在も作陶を行っている。

登り窯と釉薬

その登り窯がもたらしてくれるのが器にあわられる豊かな色合いの変化だ。登り窯にくべた松の木の灰は器にかけた釉薬と合わさり、1200℃を越える炎の中でガラス質に変化し、さまざまに色づく。
「私の中で、陶芸の大きな魅力になっているのが、釉薬の具合なんです。」そう語りながら、大皿の作品を見せていただく。何重も輪を描いたような大皿の中心には、深い飴色のグラデーションが残る。
「成型するときに、この表面は凹凸があるんです。その上に釉薬を乗せて焼く。そして、釉薬がくぼみに溜まることでこの色が出るんです」こうした釉薬の“たまり“を生かした作品は、少しずつ進化し、釉薬の量や配合の研究を重ねているという。
「灰釉がもたらしてくれる透明感を通して、土の色が温かさを伝えてくるんです」という中島さん。自らが高校生のときにかんじた、ゆったり、ほのぼのとした温かみのある陶器。その器を目指して中島さんは日々作陶にあたっている。

ACCESS

陶芸家 中島克童
神奈川県秦野市
URL http://katsudo-n.sakura.ne.jp/