己の感覚を信じて。釉薬で魅せる、信楽焼の陶芸家「清岡幸道」

己の感覚を信じて。釉薬で魅せる、信楽焼の陶芸家「清岡幸道」

研ぎ澄まされたフォルムの上を覆う、オリーブ色の釉薬の流れ。陶芸家・清岡幸道が作り上げる器の魅力は、独自に調合された釉薬が織りなす色調の幅広さ。これまでの信楽焼のイメージを良い意味で覆す。「ありそうで、ないもの」を求め、信楽焼に新しい風を吹かせている。


シンプルな造形に際立つ、釉薬の表現

シンプルでありながら、豊かで個性的な表情で魅せる清岡さんの器。その鍵となるのが釉薬の表現。陶器本来の土の温もりが味わえる晶白釉(しょうはくゆう)や灰白釉(かいはくゆう)をはじめ、異なる質感の青灰釉やオリーブ色の灰釉など、さまざまな釉薬を使いこなし、新しい器づくりにチャレンジしている。国内外のギャラリーからのオファーが絶えず、これからの信楽焼の作家を代表するひとりとして期待されている。


信楽の最果ての地で


清岡さんの工房があるのは、滋賀県甲賀市信楽町宮尻。信楽といえば、良質な陶土がとれることから古くから製陶産業で栄えた町。現在は、信楽焼の窯元めぐりなどを目当てに多くの観光客が訪れる観光スポットにもなっているが、清岡さんは信楽の中で最も奥まった集落に残る廃工場に工房を構えた。「人と出会うこともほとんどない静かな場所です」。周囲には民家しかなく、ここでひとりじっくりと器に向き合っている。


土に導かれるように信楽へ


清岡さんは東京生まれ。幼少期は北海道で育ち、学生時代を横浜で過ごした。その後、幼馴染が通っていて興味を持った、大阪芸術大学美術学部工芸学科へ。だが、入ってみるとそこで教えられていたオブジェとしての陶芸にはあまり興味が持てなかった。そこで、芸大卒業後は、アーティストよりも、ものづくりの道へ進みたいと、信楽で傘立てなどを作る陶磁器メーカーに就職した。なぜ、信楽だったのかの問いに「大学で制作をするときに、信楽の土が自分にとって扱いやすかった。繊細過ぎず、粗く作っても受け止めてくれるんです」。土が清岡さんを無縁だった信楽の地へと導いたのだ。


「求められるもの」と「作りたいもの」のギャップの狭間で

清岡さんに転機が訪れたのは、信楽に住んで数年が経過した頃だった。知り合いのレストランのオーナーから器を作ってほしいと頼まれたのだ。「自由にやっていいと頼まれて。それが想像以上に評判が良かったんです。料理がのるとより見栄えがして、こんな面白い仕事はないなと」。この経験が、清岡さんの創造力を呼び起こした。

器を作りたいという気持ちが湧いてきた清岡さんは、食器をつくる製陶所に転職。昼間は会社で量産品の器を作り、仕事を終えてから自分の作業場でろくろをひくようになった。そんな生活が10年続いたが、次第に仕事に違和感を感じるように。

「新作開発を担当していたのですが、そのなかで商品として売れるものと、自分が作りたいものとのギャップが大きくなっていったんです。僕にはB品として弾かれてしまう、他とは違う釉薬の流れがあるものの方が良く思えたりして」。ここでは自分の作りたいものが求められていない、その思いが独立へと走らせた。


場所が違えば、受け入れ方も変わる


独立した当初、清岡さんの独特な作品はなかなか理解されなかったという。あるとき、人から勧められ松本のクラフトフェアに初めて参加したところ、初日で完売。発表の場所が違えば、自分のスタイルを受け入れてくれる人がこんなにいるのだと驚いた。

「信楽にこだわらず、各地のクラフトフェアに出店するようになると、他の作家との交流も生まれ、刺激も受けました」。次第に理解者が増え、ギャラリーでの取り扱いも増えた。


「ありそうで、ないもの」

清岡さんが大事にしているのは「ありそうで、ないもの」。形状はシンプルで使いやすく、それでいて、どこにでもあるものではない。

例えば、作業場の棚に並んでいたジャグ。陶器なのに金属質な風合いもあり、アンティークのような味も感じる。鉄っぽい雰囲気をだすために、器に厚みをもたせていない。重みを感じる事を想像して持ち上げると、ギャップに声が出そうなくらい軽やかで薄い作りだ。

「自分が使い手だったら、何に使うか悩んだり、考えたりすることも楽しみのひとつだと思うので、使い道に自分の考えを詰め込み過ぎないようにしてます」。


深みある色彩が魅力のオリーブ色の灰釉

最近の代表作となっているのが、オリーブ色の灰釉を使った作品。これはガス窯で冷却還元という焼成法を使うことで、流れた釉薬がグラデーションとなる。「失敗は当たり前。失敗しないと新しい発見もないので」。電気窯だときれいに仕上がりすぎ、薪窯は偶然性が高すぎコントロールできないため、ガス窯にたどり着いた。

ガス窯の炎が生み出す、独特の深い色合い。釉薬が作る景色はひとつとして同じものはなく、見る角度によっても表情が違う。いつまで見つめ続けても飽き足りない美しさを感じる。


理想のイメージを形にするために


頭の中のアイデアを形にするため、4年ほど前から「たたら成形」も取り入れた。たたら成形とは、たたらと呼ばれる板状に伸ばした土を石膏型に押し当てて成形していく技法。主に楕円のプレートを作るときに使用しているそう。「楕円のパターンは縦横比率だけでなく、丸みを帯びていたり、細身だったり、ある意味無限なので、ろくろよりもたたらのほうが複雑な形を表現しやすいんです」。

作品のアイデアは、個展会場などでお客さんの反応にインスピレーションをうけることが多いという。自分の中に湧きあがった理想の形を目指し、新しい挑戦にも積極的だ。


見たことのない景色を追い求めて

作業中はラジオやYouTubeで人の話す声を聞いているという清岡さん。「ずっとひとりだから人の声が恋しくなるのかも」と照れくさそうに話す様子からは、チャーミングな一面も垣間見える。

「自分のなかでちょうどいい感じっていうのが少しずつ変わってきている気がします。最初は装飾が多めでかっこいい器を表現しがちだったんですけど、食卓に並べると存在感が強すぎて…。土の風合いを残しつつ、他の器と一緒に並べても生活に馴染む、料理を盛っても器が主張し過ぎることなく、お互いを引き立たせるような器に変わってきました」。


清岡さんが次に目指す場所は海外。デンマーク、フランス、スペインなど、ヨーロッパ圏の人の反応が見てみたいと話す。ありそうでない、他の誰とも似ていない、ナショナリティを超えた作品が海外でどう受け入れられるのか楽しみだ。

土と釉薬の組み合わせは無限。きっとまだ誰も気づいてない景色があるはず。誰もやらなかったことにもチャレンジしていきたい」。インタビューに淡々と答える姿のなかにも、静かな情熱が見え隠れする。従来の枠にとらわれず、ストイックに自分の表現を追い求める姿勢が、信楽焼という概念もとっぱらい、清岡幸道という新しいジャンルを生み出すことだろう。


ACCESS

陶芸家 清岡幸道
滋賀県甲賀市信楽町
URL https://www.instagram.com/kodokiyo/