![]() |
沖縄に伝わる技法“紅型染”紅型染め(びんがたぞめ)というものをご存知だろうか。黄色、水色、赤、沖縄の風土を想わせる鮮やかな色を用い、琉球王朝時代は王族や貴族の衣装として染められていたという沖縄の伝統的な型絵染だ。 その窮地を救ったのが、沖縄首里城の再建にも貢献し、後に重要無形文化財にも認定された故・鎌倉芳太郎氏だ。もともと美術史の研究家だった鎌倉氏が収集していた紅型染めの型紙が、戦禍を逃れ東京の美術学校に保存されていたのだ。 |
幻の“おぼろ型染”を伝承するその鎌倉氏に師事していたのが、今回お話を伺った篠原晃代さんだった。 おぼろ型染めという技法は、2枚、3枚の型紙を使い、複数回染めを重ねる技法。同じ工程を繰り返し行う必要があるため、手間と時間はもちろん多くなるのだが、複雑な文様や色合いを作り出すことができるようになるのだという。 「おぼろ型のことを、(沖縄の言葉で)“うぶる”って言うんですよ。」と晃代さん。最近では作業をされることは少なくなったというが、お話の端々から、おぼろ型染への情熱が感じられた。 |
![]() |
![]() |
おぼろ型染めによる柔らかさ御自宅の工房では、晃代さんの義理の娘さんの優子さんもいっしょにお仕事をされてきた。優子さんはもともと美術史に興味があり、またお茶をたしなむことから着物を着る機会も多かったので、染め物に興味を持っていたという。それで結婚を機に晃代さんに紅型染めを習い、ともにお仕事をするようになったそうだ。 |
ACCESS
- 染織家 篠原晃代 篠原優子
- 神奈川県横浜市