城下町として栄えた福島県相馬市に、約150年続く小さな醬油・みそ蔵、山形屋商店はある。文久3(1863)年創業。ヤマブンの屋号で愛されてきた老舗を支えるのは、5代目主人の渡辺和夫さんだ。「店主自ら造るべし」という家訓を守り続け、店主になって6年の間に、昭和48年から開催されている全国醤油品評会の最高賞「農林水産大臣賞」を4度受賞。その名は全国へと広まりつつある。 |
![]() |
福島方式から生まれた、全国が認める醬油歳月が刻まれた風情漂う木造家屋。店頭には醬油、みそ、麹(こうじ)、甘酒、麹の漬けもの三五八(さごはち)など、自慢の商品がずらりと並ぶ。みその香りをたどるように中田英寿さんは山形屋商店の奥へと視線を向けた。 |
醬油づくりは大豆と小麦で麹を造ることから始まる。その麹でもろみを仕込み、半年熟成させて搾ったものが生揚げ(きあげ)という醬油の原液になるのだが、手間もコストもかかる難しい工程でもある。 |
![]() |
|
磨き上げた秘伝の技が味を引き上げるその後、各蔵で行う火入れが、醬油の魅力を引き出す重要な工程らしい。蔵それぞれの工夫があると説明しながら、渡辺さんが工場の中を案内してくれる。 |
ACCESS
- 山形屋商店
- 福島県相馬市中村字上町31
- URL https://somayamabun.com/