初代藩主が蒔いた種「香川漆器」の継承者、大谷早人さん

初代藩主が蒔いた種「香川漆器」の継承者、大谷早人さん

大陸伝来の技法と日本の技法を併せる

香川県で漆器の製造が盛んになったのは、徳川家康の孫・松平頼重による功が大きい。松平頼重は、讃岐高松12万石の初代藩主。江戸時代前期の寛永15(1638)年に水戸徳川家から高松に入封した頼重は茶や花を愛する風流な人で、漆器や彫刻にも造詣が深く、漆器づくりを積極的に進めて名工を育てたという。
藩祖から続く保護のもと、香川では漆器づくりが栄え、その後も数多の名工・巨匠を輩出した。
「漆器の祖」といわれる玉楮象谷(たまかじぞうこく)もその1人。江戸時代末期に生きた彼は、大陸伝来の「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」などの漆器技法を研究し、それに日本古来の技法を加えて独自の技を創案。これが香川漆器の礎となった。

香川漆器を生み出す技法

「蒟醤」とは、何回も漆を塗り重ねた上から文様を“ケン”と呼ばれる彫刻刀で彫り出し、その凹みを色漆で埋めて、磨き上げる技法。朱色、黄色と漆の色ごとに彫っては埋めるという作業をくり返すため、その工程はおおよそ60工程を数えるという。
「存清」は地に塗った漆面の上に色漆で絵を描き、輪郭など漆絵の主要部分をケンで線彫りし、細部は毛彫りで仕上げる技法。
「彫漆」は、漆を何回も塗り重ね、表面をケンで彫って模様を描き出すのものだが、香川漆器では色漆を塗り重ねるところに特徴がある。たとえば、赤漆と緑漆をそれぞれ数十回ずつ塗り重ね、彫り下げる深さによって表面にあらわれる色を変えるという技法で、わずか数ミリの漆の層から欲しい色を彫り出さなければならない。その代わり、立体感のある色彩豊かな作品に仕上がる。


大胆な発想と繊細な作業

単なる民芸というよりは、こうした芸術性の高い製法が、香川漆器の最大の特徴だ。そこで、その現場を見せてもらうべく、今回中田が訪れたのが大谷早人さんの工房。
大谷さんは、竹を編んだ籃胎(らんたい)と呼ばれるものに蒟醤の技法で漆器を塗るのを得意とする工芸家だ。
その技術は、98年には高松宮記念賞、09年には紫綬褒章を受章するなど高い評価を得ており、香川漆器の人間国宝・太田儔(ひとし)氏からも「今後の香川漆器の代表的な人物になるだろう」と認められるほどの作家さん。
籠のようにざっくりしたものを素地にするとどうしても民芸調になるため、大谷さんはまず木で型をつくり、そこに竹をきっちり編み込んで漆で固め、あとから木型を抜くという手法をとっているという。

工房では、中田もケンで文様を彫り出す作業に挑戦。こうした繊細で緻密な作業から、華麗な文様が生み出されるのである。
ちなみに、これまで漆芸分野で人間国宝に指定された工芸家は全国で17名。そのうち4人までが香川県出身である。
松平頼重にはじまる漆器制作が、香川でいかに根づき展開されてきたかの証だろう。

ACCESS

漆芸家 大谷早人 
香川県高松市