![]() |
木曽ひのきを曲げる術。1917年に木曽で生まれ、御年94歳の村地忠太郎さんは、今でも現役バリバリの曲げ物師だ。学校を卒業後、すぐに父親のもとに弟子入りし、以来80年、曲げ物師一筋で生きてきた。 良質な木曽ひのきをナタなどで、薄く挽いて木地を作り、それを7日ほど水につけたあと、お湯をかけて曲げていく。木地は均等な厚さでなくてはならないし、曲げにも狂いがあってはいけない。ものすごく繊細な作業なのだ。曲げ物師は木地師ともいわれる、その理由は、木地の美しさを出さなくていけないから。 |
木目を美しさを引き出す。村地さんの作品の多くは、木曽春慶に代表される漆器である。漆器においては木地師と塗り師は二人で一人だ。木地師が出した木目の美しさがあってこそ、塗り師の腕も冴える。木地師の腕が如実にあらわれる仕事である。 村地さんは「木地師はあくまでも木地師。製品になる素地を作るのが仕事」と言い切る。ナタを握ってから80年、自分の本分を見据え、そのことにずっと向き合ってきた村地さん。 |
![]() |
ACCESS
- 木地屋 村地忠太郎
- 長野県木曽郡木曽町