![]() |
壮大な建造物座高14.9m、見上げた先にやっと顔が見える大仏さま。日本でもっとも有名な奈良の大仏さま、「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」を本尊とするのが東大寺だ。東大寺の起源である金鍾寺(こんしゅじ)が建てられたのは728年。聖武天皇が大仏造立の詔(みことのり:天皇からの命令を伝える書)を743年に発し、大仏が完成して開眼供養会が行われたのは752年。日本に仏教が伝来してから200年目にあたる年だったという。 |
絶えることのない伝統行事また、東大寺には、現代まで1250有余年も続く行事がある。「修二会(しゅにえ)」や「お水取り」とも呼ばれるが正式には、「十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)」という法会。 |
![]() |
ACCESS
- 東大寺
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- URL http://www.todaiji.or.jp/