![]() |
浪江に伝わる大堀相馬焼福島県浪江町の大堀地区一円で焼かれる伝統的な陶器の大堀相馬焼。江戸時代、元禄年間に相馬藩の半谷休閑という人が地元で陶土を発見して日用雑器作りを始めたところから歴史が始まったというから、これまで320年以上の時を重ねてきた伝統のある青ひび、走り馬、二重焼の陶器だ。 大堀相馬焼走り駒は、1060年以上も前から今も伝えられる神事「相馬野馬追」、繋ぎ馬は藩主相馬家に伝わる家紋で、大堀相馬焼は藩の特産品として奨励されたため、大堀相馬焼の意匠として走り駒が使われる。 |
震災で窯を離れることに大堀相馬焼は鉄分の還元によって出される青とそれとともに入るひびが特徴。ひびには墨を塗りこむので黒く見え、青のなかに黒いひびという印象的な表情を見せる。それともうひとつ大きな特徴が二重焼きという技術。成形のときに外側と内側のふたつをつくり、やきあげる前にそれらをかぶせあわせる。そうすることで、内容物が冷めにくくなるのだ。この技術は大堀相馬焼のみに使われるものだ。 今回お話を伺いにおじゃましたのは、大堀相馬焼半谷窯の16代窯元、半谷貞辰さんだ。お名前からもわかるとおり、大堀相馬焼を始めた半谷休閑の末裔にあたる方だ。300年以上も続く窯だったのだが、東日本大震災で登り窯が全倒壊してしまったという。またそれに続く原発事故で避難を余儀なくされてしまった。 |
![]() |
![]() |
窯のなかにこだまする音半谷さんは県内の避難所を転々としたが、知人の協力を得て、福島市での工房で作陶を行っている。浪江を離れるとやはり地元が恋しいと感じた。それは半谷さんのみならず、浪江町から避難した人みながそうだったという。 |
馬を書く最後に大堀相馬焼独特の馬の絵を書く体験をさせてもらった。絵付けを担当している半谷さんの奥さんに教わりながら、中田が馬を描く。 |
![]() |
ACCESS
- 陶芸家 半谷貞辰
- 福島県福島市荒井上庭前5-1 だいこん村内
- URL http://hangaigama.com/