目次
千本鳥居が彩る稲荷神社の総本宮
「お稲荷さん」といえば、日本でいちばん身近な神社といっても過言ではないかもしれない。全国に3万社あるとされる稲荷神社の総本宮が、ここ「伏見稲荷大社」である。創建は711年とされ、稲荷山の3つの峯に、秦伊呂具(巨)(はたのいろぐ)が神を祀ったことに始まったという。しかし、それ以前の民間信仰も色濃く反映されているとの意見もあるので、ずいぶんと古くから日本人に根付いた信仰である。
約1300年ものあいだ「お稲荷さん」と親しまれてきたこの神社では、千本鳥居が有名だ。ドラマやCMなどでもよく使われる、いくつもの鳥居がまるでひとつのトンネルのように連なって建てられている道である。
少しカーブしたその道は、入口から出口を見ることができず、鳥居の数はお山全体で何と5千基を超えるという。赤いトンネルがどこまでも続く、まるで異世界に通じる道ではないかと想像を駆り立てられる。
伏見稲荷大社を守り続ける狐
ところで、お稲荷さんといえば狐。伏見稲荷大社の桜門にも狐がいる。何で狐なんだろうと不思議に思ったことがあるかもしれないが、狐は稲荷明神の使いとされる、神聖な動物だから。そのため、稲荷神社では狛犬にかわって狐が置かれているのだ。
1300年にわたって人々の信仰を集めてきた「伏見稲荷大社」。長い歴史の中で親しまれてきた「お稲荷さん」の社殿は、鮮やかに佇んでいた。
平安遷都当時の大内裏を復元「平安神宮」/京都府京都市 – NIHONMONO
復元された建築郡 1895年、平安遷都1100年を記念して開催された「第4回内国勧業博覧会」では、遷都当時の大
清水の湧き出る社「松尾大社」/京都府西京区 – NIHONMONO
北山文化を代表する松尾大社 春は桜、秋は紅葉――四季折々の美しい姿を見せる京都の嵐山。松尾大社はその南、松尾山