![]() |
日本で5番目にお寺の多い地域お寺、といわれてすぐに思い浮かべる地域といえば、京都、奈良だろう。そのほかにお寺で有名な地域は、鎌倉、平泉。だが、会津も仏教文化が盛んな土地。さきに挙げた四つの地域に次いで日本で5番目に寺院の数が多いのが会津なのだ。 |
一本の木から彫られた観音様ご住職に案内されて、ご本尊の十一面千手観音が祀られている観音堂に入る。普段は御開帳されていない観音様を特別に参拝させていただくことができた。ご開帳のご祈祷を終え、対面することのできた観音様の背の高さは約8.5メートル。お顔を拝むには、見上げなくてはいけないほどの大きさだった。 約1200年前の808年に彫刻されたというこの観音様は、立木観音とも呼ばれる。立ち木、つまり一本の木から彫刻された観音様なのだ。それを聞いて改めて観音像に目をやる中田。うなるように「こんなに大きな木があったんですね。それにしても大きい」と声をもらした。 |
![]() |
![]() |
満願成就のだきつき柱ご本尊の立木観音とともに有名なのが、だきつき柱。立木観音を正面に見て、右手にある大きな柱が、満願成就すると信仰されているだきつき柱だ。観音様にだきつくかわりに、この柱にだきついて、祈願をしたのが始まりだそうだ。だからいまでも、左手に見える観音様に顔を向けてだきつくのだという。 観音堂の改修のときに、だきつき柱を残してほしいという声がありどうにかして古くなった柱を残したいと、上下にあたらしい木を継いで柱を残したそうだ。現在でもこのだきつき柱を目当てに参拝に訪れる人も多い。 |
ACCESS
- 金塔山 恵隆寺
- 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944
- URL http://tachikikannon.jp/