![]() |
和紙の可能性を引き出す工房素材の組み合わせや漉きの技術によって、多様な和紙を作り出すことで知られる越前和紙。その発祥から数えて1500年経つともいわれる。福井県越前市は「紙の神様」を祀った神社(岡太神社・大瀧神社)があり、奉公紙や日本で始めての紙幣用紙として利用されていた時代には、地域全体で紙漉きが行われていた。 現在、越前和紙の生産を行う工房としては日本最大規模とされるのが「岩野平三郎製紙所」だ。初代・岩野平三郎さんが、この地で紙を漉き始めたのは明治のこと。研究熱心な人で、無地の越前和紙では飽き足らず、古くに製作されていた打ち雲紙などの技術を蘇らせるなど、さまざまな模様の和紙を作り出した。 |
伝統が受け継がれる現場「岩野平三郎製紙所」は、作られる紙の大きさも最大級だ。縦7尺(約2メートル)、横9尺(約2.7メートル)の「漉き舟(すきふね)」があり、特別な日本画用の和紙を作るときなどに使われる。 当代の岩野平三郎さんは4代目。作業に関わる多くの人々をまとめあげ、数々の特別な和紙作りの陣頭指揮を執ってきた。 |
![]() |
ACCESS
- 株式会社 岩野平三郎製紙所
- 福井県越前市大滝町27-4
- URL https://www.iwanoheizaburouseisisho.com/