苔の息づく神社「平泉寺白山神社」/福井県勝山市

苔の息づく神社
「平泉寺白山神社」/福井県勝山市

復興を経て静かに佇む神社

創建717年、全国にある白山神社の総元社とされる神社が、ここ「平泉寺白山神社」。
「神社なのに、なぜ“平泉寺”?」と不思議に思った人もいるかもしれない。それは中世以降、この神社が比叡山延暦寺の勢力下に入ったため。そのときの呼称は、「霊応山平泉寺」だった。

室町時代に入ると、寺領9万石という一大勢力となったが、1574年に一向一揆で焼き討ちをされて衰亡の憂き目に……。
その後、秀吉らにより復興がおこなわれ、さらに江戸時代に本格的な復興を重ねた。
明治時代に出された神仏分離令によって、寺号を捨て、現在のように神社として存続するようになったという経緯がある。

苔と自然の美しい境内

「平泉寺白山神社」の参道は、日本の道百選に認定されており、石畳を覆う苔に両脇にそびえる大杉が幽玄な姿をたたえている。空気もどこかひんやりとしており、なんだか異界への入り口といった感じ。

参道に敷き詰められた大きな石畳は、修行僧たちの手で九頭竜川の河原から運び上げられたものだとか。手で運んできたとは考えられないほど大きい。

のどかな参道を歩いていると、突如、お堂があらわれる。苔の絨毯の上に浮かぶように建つお堂は、さらに異世界を思わせる風情だ。気持ちが落ち着く、散策するにも心地よい神社だ。

ACCESS

平泉寺 白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
URL http://heisenji.jp/