![]() |
復興を経て静かに佇む創建717年、全国にある白山神社の総元社とされる神社が、ここ「平泉寺白山神社」。 室町時代に入ると、寺領9万石という一大勢力となったが、1574年に一向一揆で焼き討ちをされて衰亡の憂き目に……。 |
苔と自然の美しい境内「平泉寺白山神社」の参道は、日本の道百選に認定されており、石畳を覆う苔に両脇にそびえる大杉が幽玄な姿をたたえている。空気もどこかひんやりとしており、なんだか異界への入り口といった感じ。 参道に敷き詰められた大きな石畳は、修行僧たちの手で九頭竜川の河原から運び上げられたものだとか。手で運んできたとは考えられないほど大きい。 のどかな参道を歩いていると、突如、お堂があらわれる。苔の絨毯の上に浮かぶように建つお堂は、さらに異世界を思わせる風情だ。気持ちがシンとする、散策するにも心地よい神社だ。 |
![]() |
ACCESS
- 平泉寺 白山神社
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- URL http://heisenji.jp/