![]() |
型絵染とは?型紙を使って反物を染めるというと、これまでの旅でも訪問した江戸小紋や長板中形が有名だが、今回伺った斎藤孝子さんは”型絵染”という技法。基本的には他の型染めと同じ工程を行うが、1956年に工芸家の芹沢銈介氏が重要無形文化財に認定された際に、他の型染技法と区別するために初めて用いられた。芹沢氏の作品が意匠力に富んだ絵画性豊かな型染であることから「型絵染め」と名付けられたのだ。 |
創作活動への熱意東京芸術大学時代には陶芸を専攻していたという斎藤さんだが、卒業と同時に染色の工房で仕事をすることになった。それからは染色一筋。お仕事をしているうちにある作家に関する本を読んだことが、転機だったという。その作家とは重要無形文化財に認定された稲垣稔次郎氏。型紙からすべて自分で作り型絵染めを行う作家だった。その作品をみて「こういう世界が染物にあるんだ。わたしもこれをやりたい」と思ったそうだ。 その後、型絵染めに必要な技法を独学で学び、幾何学模様や草花という普遍的なモチーフを描きながら、色合い、間合いで、斎藤さん独特の品格を漂わせる作風を築いた。 |
![]() |
![]() |
着物に込める想い型紙を用いた染物は、古くからある模様、図柄が使われることが多い。そこで斎藤さんになぜ自作の型紙から制作するのかを尋ねた。 |
ACCESS
- 染色家 斎藤孝子
- 神奈川県横浜市