![]() |
手作りの磁器愛媛県松山市の南端に砥部(とべ)町という街がある。地名にある通り、古くは砥石の産地だった街だ。江戸時代になって、砥石くずを原料に器がつくられるようになり、砥部焼へと発展。1976年には国の伝統工芸品に指定された。 |
民族や歴史を超える
全国の美術館やギャラリーなどで陶磁器展が開かれる工藤さんの器には、ファンも多い。たとえば、温かみを感じさせる白磁に、独特の唐草模様の絵付け。これは、現代の砥部焼を代表するデザイン。20年ほど前に工藤さんが発案した意匠で、イランの博物館で見た唐草模様に刺激を受けて誕生したのだそう。 |
![]() |
ACCESS
- 春秋釜
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松888
- URL http://www.tobeyaki.org/kamamoto/053.htm