![]() |
江戸から続く伝統工芸箱根寄木細工は、江戸末期に箱根町畑宿に始まったとされる伝統工芸。それぞれ色や木目の違った朴の木や桑の木など、さまざまな木を寄せ合わせて幾何学文様を作り出す技法だ。木を組み合わせた種木を薄く削りだし、箱や花器、コースターといったものに貼り付ける。できあがった製品は、筆で描かれたものとは違う、象嵌で作られたものとも違う、どこか異国情緒も感じさせる独特な雰囲気を持ったものに仕上がる。箱にほどこされた仕掛けをとかないと開かない”秘密箱”や、”からくり箱”などで、箱根寄木細工の名を知っている人も多いかもしれない。 |
発展する伝統今回伺った金指勝悦さんはその伝統を継承発展させた技法を使う職人だ。ただし、その技法は、種木をくりぬいて作品を作るというもの。薄く板状にして製品に貼り付けるのではなく、木を寄せ集めて模様を作ったものをそのまま製品にするのだ。すると、これまでの技法ではできなかった曲線も表現できるようになった。例えば斜めに寄木を切ってみる。すると楕円の模様が浮かんでくるのだ。その方法を活かして、これまでにない模様をいくつも作り出し、伝統に新たな側面を加えたのだ。 |
![]() |
![]() |
箱根駅伝のトロフィーを作る箱根といえば、お正月の風物詩である箱根駅伝で有名だ。実はその優勝トロフィーを制作しているのが金指さんなのだ。16年前から毎年トロフィーを作っているという。箱根ならではのトロフィーは作れないかということで白羽の矢が金指さんにたったのだ。 |
ACCESS
- 株式会社金指ウッドクラフト
- 神奈川県足柄下郡箱根町畑宿135
- URL http://www.kanazashi-woodcraft.com/