![]() |
ガラスの持つ魅力を引き出す。ガラス工芸作家の白幡明さんはある取材で、自分の作品に寄せるコメントとして「ガラスの持つ魅力を引き出すことが私の仕事」と書いている。 ガラスの魅力とは何か。大きな一枚ガラスかもしれない。ガラスに施された繊細な装飾かもしれない。形状は様々だ。しかしそれぞれに魅力がある。ガラスそのものにも違いがある。一口にガラス工芸といっても、多様な可能性を秘めているのだ。 |
ひとつの視点で捉えない。白幡さんはいきなり作家の道を行ったわけではなく、最初はガラス製品メーカーである保谷硝子(現在のHOYA)に入社し、サラリーマンとして働いていた。しかし、いつかは独立したいと考え、そこでさまざまなものを学んだ。 「普通、切子屋さんは平面研磨はやらないし、平面研磨の人は切子をやらない。でもわたしはサラリーマン時代に両方学んだんです」 |
![]() |
![]() |
多様な表現を求める。箱から丁寧に取り出してくれた作品はたしかにまったくテイストの違う作品だった。ひとつはボール状のガラスに、優美で繊細な模様が削りこまれている作品。もうひとつは平面のガラスを大胆に使った、直線的なフォルムが印象的な作品だった。この2作品を同じ作家が生み出すことを可能にしているのが、削りと磨き、切子と平面研磨なのだ。その技術を両方学んだ白幡さんだからこそ表現できる作品。そして作品は単に高度な技術を現すものではなく、光を受けたときの輝きは、見る者をひきつける力強さが感じられる。 「僕は、作品を見たとき空間で考えるんですよ。この作品はどんな部屋に置いたら似合うとか、逆にこの作品を置くためには、こんな空間がいいとか。いま見せてもらっている作品は、それぞれ絶対に違う場所が似合いますよね」と中田。「たしかに」と、白幡さんは相づちを打つ。 |
ACCESS
- ガラス工芸作家 白幡 明
- 埼玉県飯能市