目次
「明鏡止水」を体現する

大澤家で酒造りが始まったのは、いまから330年ほど前の1689年のこと。以来、豊富な米、良質の水に恵まれた茂田井という町で、酒を造り続けてきた。
この酒蔵の酒は、名を「明鏡止水」という。くもりのない鏡、静かにとどまっている水。そこから、邪念がなく、澄んだ心境のことを、明鏡止水というようになった。この酒はまさにそれだ。クセがなく、口の中に自然と溶け込みながらも、なぜか居住まいを正されてしまう感じ。
この地は四季の移り変わりがはっきりとしている。春には春の、冬には冬の景色が広がる。「明鏡止水」にも、春には春の、冬には冬の味わいがある。酒は、自然が与えてくれる恵みに、人の手が加わることでできあがる。旨い米、良質な水、寒い冬、そして蔵人のこだわりがあってはじめて、澄んだ酒ができるのだろう。
NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


地域と一体になった酒造りを行い、その魅力を全国に発信する「岡崎酒造」/長野県上田市 – NIHONMONO
日の本一の兵(つわもの)と謳われ、高い人気と知名度を誇る戦国武将・真田幸村とその父、真田昌幸が築城した上田城の城下町として栄えた上田市街地で、今も江戸の景観を色…
NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


グローバルな酒造りを目指し、その魅力を世界に発信する「宮坂醸造」/長野県諏訪市 – NIHONMONO
食文化のグローバル化に伴い、日本の食卓はめまぐるしく変化した。日本人の1人当たりの米の年間消費量は、昭和37年