![]() |
仙台箪笥とは仙台箪笥が生まれたのは、江戸末期だといわれている。仙台藩の地場産業として発展したものだ。武士が刀や着物などをしまっておく、身近なものとして使われていたという。本来、大きさは幅4尺(約120センチ)、高さ3尺(90センチ)が標準ではあるが、現在ではお客さんの要望に合わせてさまざまなサイズのものを作っている。 |
文化財指定のショールーム門間箪笥店は1872年に仙台藩の御用職人であった門間民三郎によって創業された老舗中の老舗。その歴史は140年にも及ぶ。自社に塗師と指物師を抱えて、製造から販売までを行っている。 もともと仙台箪笥は嫁入り道具として持たされることも多かったという。 |
![]() |
![]() ![]() |
塗りの工程は約30仙台箪笥の美しさのひとつが先ほどもいった漆塗りの姿だ。漆塗りは現在ではお客さんのオーダーに応えていろいろな塗り方をするが、昔ながらの仙台箪笥は、木目が美しく見える木地呂塗りが一般的。その塗りの工程は30ほどもあるのだという。塗って、研いで、磨き上げる。 工房ではお直しの作業を見学することができた。傷などがついて傷んだ表面を削り、漆を塗っていく。何度も塗り、研いで磨きをかける。仕上がりの状況によってすべてが変わるという繊細な作業だ。 ただしそれだけではない。門間箪笥店は現代の生活様式や将来を見越して、新作も次々と発表している。140年で培った技術を活かして、デザイナーコラボのワインラックやモダンな家具にも挑戦しているのだ。現代の生活のなかにあってこそ、本当の文化継承なのだ。 |
ACCESS
- 株式会社門間箪笥店
- 宮城県仙台市若林区南鍛冶町143
- URL http://sendai-monmaya.com/