目次
文献に残る日本酒の起源は播磨
日本酒のルーツは、そもそもどこにあるのか。もちろん諸説あって、どれが正しいかは判然としない部分もあるのだが、奈良時代に編纂された「播磨国風土記」には、カビが生えて酒が醸されたという内容の記述があり、これが酒の製法を記した最古の文献だとされている。それを信じるならば、麹で酒を作るという日本酒のルーツは、ここ播磨地方にあるということになる。
酒造りの盛んだった播磨
事実、播州地方は古くから酒造りが盛んな土地であった。「大和の国に酒造りをもたらしたのは、播州杜氏だ」との言い伝えもあるほどだ。その播州杜氏の総取締役として、元禄時代から酒造に専念してきたのが、ここ「本田商店」だ。現社長の曾祖父にあたる人物は、白鶴酒造の杜氏としても活躍したほどの人物。
手造りにこだわった日本酒「下村酒造」/兵庫県姫路市 – NIHONMONO
酒造りに適した地域 「下村酒造」がある安富町という地は、酒造りにはうってつけの地である。中国山脈から吹き降ろさ
地元の人がこよなく愛す純米酒「富久錦」/兵庫県加西市 – NIHONMONO
富久錦は米にこだわる 酒蔵「富久錦」(ふくにしき)のある加西市は、播磨平野に位置する“山田錦”のお膝元。山田錦
山田錦を使う百薬の長となる酒へ
本田商店の主要銘柄、「龍力」は初代の社長がつけた名前。インド仏教の高僧、龍樹菩薩(ナーガールジュナ)が、修行ののちに神通力を得て、数百歳まで生きたという言い伝えから着想を得たのだそう。
「“百薬の長”となるような、いい酒を作りたい」という願いから、その龍の文字をとり、地元龍野の龍ともあわせて「龍力」としたという。
「本田商店」の酒は、地元の山田錦をふんだんに使った、香りも味ものびやかな酒。長年培われてきた杜氏の技術を大切にして、平成19年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した大吟醸「米のささやき」をはじめ、日夜旨い酒を作り続けている。