![]() |
約500年間続く民族芸能淡路では、人形芝居の歴史は500年を超える。その発祥は、16世紀――。傀儡子(くぐつし)の元祖といわれる百太夫によってもたらされた人形使いと、鎌倉時代から伝わっていた音曲が組み合わさり、淡路人形芝居が生まれたという。 もともとは豊漁や航海の安全を祈念して奉納された人形芝居だったが、次第に娯楽としても民衆に浸透していった。 |
伝統の保存と後継者の育成そのように江戸時代の初期に隆盛を迎えた人形芝居だったが、歌舞伎という新しい娯楽の浸透と明治という激動の時代を経て、次第に衰退していった。 その活動は国内だけにとどまらず、これまで世界28カ国で公演、1974年のニューヨーク公演ではカーネーギーホールを満員にした。1976年には活動の成果もあって、国の重要無形民俗文化財にも指定。 |
![]() |
![]() |
三味線は心で弾くもの「淡路人形浄瑠璃館」では、そんな伝統の人形芝居が楽しめる。しかも、日によっては人形教室やバックステージ体験もできて、一歩踏み込んだ楽しみ方も可能だ。 |
ACCESS
- 義太夫節三味線 人間国宝 鶴澤友路さん
- 兵庫県