農業– tax –
-
FOOD 山形県
フルーツショップ青森屋
フルーツショップ青森屋は、ただのフルーツショップではない。社長自ら産地に出向いて果物を厳選、旬の美味しい果物を提供しており、その品質の高さが特徴。更にはにそのフルーツを活用したタルトやパンナコッタ、フルーツサンドイッチ、ゼリーまでてがけている。これらの商品は店内のカフェで楽しむことができる。 -
FOOD 新潟県
うおぬま倉友農園直営 おにぎり屋
新潟県南魚沼市塩沢の国道沿いに位置するおにぎり屋さん。休日には駐車場は埋まり、行列ができるほど賑わいをみせるこのお店。農薬や農業用水を一切使用せず、ミネラル豊富な雪解け水で大切に育てられたコシヒカリ。このうおぬま産コシヒカリは、魚沼地区の中でも最も高い評価を受けるブランド米で、日本でとれるお米の0.1%と非常に希少性の高い米だ。そんな希少価値の高い米を利用したおにぎりはなんと一つ140円から販売している。優しく握られたおにぎりは、農家の愛情と米本来の美味しさが堪能できる逸品である。 -
FOOD 高知県
片岡源造さん
令和元年、全国の米の産地が米のおいしさを競い合う「第21回米・食味分析鑑定コンクール国際大会」で「都道府県代表お米選手権」に宮内商店稲作部会の片岡源造さんが高知県代表に選ばれて金賞を受賞。仁井田米・香り米のおいしさと安全性へのこだわりが全国に認められる。 -
FOOD 高知県
碁石茶/大豊町碁石茶協同組合
碁石茶(ごいしちゃ)は、大豊町の深山で生産されているほぼ黒色で四角形状の発酵茶で、製造の仕上げ段階において、天日干しするため筵に並べている様子が黒い碁石を並べているように見えることからこの名がついたとされている。 2度の発酵を経て完成する現在では貴重なお茶で、全国どこにもない独特の製法をもった、数少ない発酵茶のひとつ。 甘酸っぱい香り、独特の風味、そしてタンニンが少ないことが特徴。 -
FOOD 広島県
柑橘農家 原田悟さん
日本一の国産レモン産地、広島県の瀬戸田町でおよそ40年間「せとだレモン」をはじめ13種類以上の柑橘類を栽培している柑橘農家・指導農業士。 原田さんは、三代にわたりレモン栽培を続けており、農薬や化学肥料を通常の半分以下に抑えて栽培した、皮ごと食べられる「エコレモン」や、ハート形レモン、星形レモンの栽培も手掛けるなどレモンの品質と可能性を広げる活動をしている。 -
FOOD 秋田県
大潟村有機農業推進協議会
環境創造型農業を目指し、生物の多様性、湖の環境といった文字通りの環境に配慮し、米を作ることで環境をよくしていく。また、人間同士の環境も創造していくというところにもこの「環境創造型」という言葉には含まれており、「暮らしの環境」も作り出していくことを目指している。 -
FOOD 兵庫県
淡路オニオンクラブ
たまねぎ生産量全国第2位を誇る兵庫県。ここ淡路オニオンクラブで作られるたまねぎも、甘みの強い柔らかな味。普通のたまねぎなら糖度7度のところ、淡路オニオンクラブの超特選完熟たまねぎは糖度が9度もある。 -
FOOD 高知県
土佐自然塾
土佐郡土佐町にある、有機のがっこう「土佐自然塾」。ここは、高知県と地元NPO法人との協働事業として運営されている、日本ではじめての有機農業技術を教える学校。1年間のカリキュラムで、有機農法の概要、日本の土壌の性質、微生物や害虫の知識、法律や流通制度など農業経営までを、総合的に学ぶことができる。また、土づくりや堆肥づくりの基礎から、有機野菜の栽培、販売実習など、実践しながら習得するプログラムも充実している。 -
FOOD 鳥取県
大山まきばみるくの里
中国地方の最高峰・大山のふもとに位置する、大パノラマの牧場「大山まきばみるくの里」。ここでは牛の乳搾りやポニーの乗馬、アイスクリーム作りなどが体験できるとあって、子どもたちに大人気。さらに、県内の酪農家がつくった生乳をふんだんに使用したレストランのメニューは、大人も舌鼓を打つ。