目次
歴史的な和解から誕生した天龍寺
天龍寺は、1339年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した臨済宗の寺だ。ここで「おや?」と思う人はなかなかの博識。足利尊氏(たかうじ)は、天皇が下した「建武の新政」に反旗を翻した人物。それに対し、尊氏討伐の命を下したのが後醍醐天皇なのである。
自らの命をとれと命令した後醍醐天皇の弔いを尊氏に強く勧めた人物が、後醍醐天皇と足利家の両者と深いかかわりがあり、全国の武家から尊崇を集めていた夢窓礎石(むそうそせき)という禅僧であった。歴史的和解ともとれる天龍寺で、夢窓礎石は初代の住職となる。
創建の面影を残す庭園
完成以後、天龍寺は京都五山の第一位という地位につき栄えたが、度重なる火災や応仁の乱などの戦災でそのほとんどを焼失してしまった。そのなかで、創建当時の面影を現在に残しているのが、夢窓礎石の作った曹源池庭園だ。庭園中央にある曹源池を巡る庭園で、川を隔てた向こうにある嵐山や、西にある亀山の風景を借景として取り込んでいるため、山々の変化とともに、違った趣を見せる庭園だ。
ところで、天龍寺が造営された当初、造営費が足りずに完成に時間がかかっていた。そこで尊氏の弟である直義らが、元寇以来途絶えていた元との貿易を再開し、その利益を造営費にあて、ようやく完成したという。このときに行われた貿易が有名な「天龍寺船」である。こんなところにも、歴史が形作られる流れがひそんでいた。
日本·京都の美が蘇る「南禅寺」/京都府京都市 – NIHONMONO
多くの人々が集まる南禅寺 1291年、亀山法皇により開かれた、日本で初めての皇室勅願の禅寺である「南禅寺」。後