![]() |
深い自然の中に見出した信仰いにしえの昔より、神々が隠れ籠もる聖域とされてきた熊野。自然崇拝に根ざした神道と、のちに伝わった仏教が共存し、さまざまな信仰形態を育んだ神仏の霊場である。熊野とはもともと「隈の処」と書いたといわれる。地理的には京や奈良の近くにありながらも、その間には3600峰ともいわれる山々が立ちふさがり、異界の象徴、「死者の住む国」とされてきたのである。 |
「現世の浄土」は世界遺産に登録される熊野には3つの大社があり、総称して「熊野三山」という。浄土信仰が広まった平安時代以降、熊野三山が祀る神々はそれぞれ次のように捉えられてきた。 本宮大社の主祭神、「家津美御子大神」(けつみこのおおかみ)は阿弥陀如来とされ、“西方極楽浄土”の地。速玉大社の「熊野速玉男神」(くまのはやたまおのかみ)は薬師如来とされ、“東方浄瑠璃浄土”の地。那智の大滝を祀る那智大社の「熊野牟須美神」(くまのふすみのかみ)は千手観音とされ、“南方補陀落浄土”の地。こうして、「死者の国」だった熊野は、現世の浄土とみなされるようになったのである。 2004年7月には、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、いわゆる熊野古道が世界遺産に登録された。現世の穢れが清められ、新たな自分へと再生する熊野。 |
![]() |
ACCESS
- 熊野本宮大社・熊野那智大社・那智速玉大社
- 和歌山県
- URL https://www.shinguu.jp/kumanokodo1