![]() |
漆に浮かぶ夜景学生のときの美術クラブの先生がたまたま漆の先生だったということから、漆と出会ったという漆芸家の三好かがりさん。器、箱、カップなどさまざまな作品を手がけるが、その特徴のひとつが螺鈿の技法を用いた作品だ。漆で黒く塗られた上に、ポッと浮かぶ街。窓からもれる部屋の灯り。車のヘッドライト。横浜ベイブリッジの電灯。そういった光が箱に浮かび上がり、ひとつの夜景がそこに現れる。この光は螺鈿で描かれる。きらきらと輝き、どっしりとした漆の色の背景と重なり、鮮やかさが浮き立つ。 |
さまざまなモチーフを描く夜景のほかにも、さまざまなものを作品に投影する。取材の際には、個展に向けた制作の途中だった。今度のテーマは「縞帳(しまちょう)」。昔の着物の端切れを手帳に張り、サンプル帳にしていたものを縞帳というのだが、それを漆と螺鈿で表現するのだという。 「作品のモチーフはどこから?」と中田が聞くと「いいなと思ったものは自分の中の引き出しに入れておくんです。風景だけじゃなくて、例えば映画なんかでもいいなと思ったものはそうしておく。それであとから取り出して、これをやってみようって」 |
![]() |
![]() |
コラボレーションで新たな魅力を「中田さんにプレゼントしようと思って」と三好さんが手渡してくれたのが、ソムリエナイフ。手元の部分が漆と螺鈿で彩られ、「うわー、これはいい!」と中田も大興奮。この作品は、金工作家の鬼塚恵司さんとのコラボレーションで制作したのだという。 |
ACCESS
- 漆芸家 三好かがり
- 神奈川県鎌倉市