日本最古の茶産地で、無農薬栽培に挑む「かたぎ古香園」

日本最古の茶産地で、無農薬栽培に挑む「かたぎ古香園」

BUY この生産者の商品を見る

日本にお茶が伝わった1200年前より続く茶産地・朝宮は、「信楽焼」で知られる滋賀県南東部、信楽町の山間にある集落だ。朝晩の寒暖差が大きく、独特の香りとまろやかな旨みが特長の良質の茶葉が育つ。この地で代々茶業を営む「かたぎ古香園」は、簡単ではないお茶の無農薬栽培に挑み、世界に通用する朝宮茶を目指す。


1200年前から続く高級銘茶の産地・朝宮

今から1200年前、のちに天台宗の開祖となる最澄が中国から持ち帰ったお茶の種を、比叡山延暦寺の麓に植えたのが日本茶の始まりと言われている。その当時から続く茶産地・朝宮は、琵琶湖の南側、信楽盆地に位置する標高300〜500mの高原地。朝晩の寒暖差が大きく、信楽川の谷合いで霧が発生しやすいなど、お茶づくりに最適な条件を備えている。また、花崗岩(かこうがん)質の地層から湧き出る良質な水にも恵まれ、「香り立つ朝宮茶」と称される高級銘茶として、歴代天皇にも献上されてきた。


山間に連なる緑ふくよかな茶畑


陶器店が立ち並ぶ信楽の町中を抜け、朝宮へと車を走らせると、山の斜面に茶畑が姿を現す。この地を訪れた俳人・松尾芭蕉は「木隠れて 茶摘みも聞くや ほととぎす」と詠んだという。これは、春を告げるほととぎすが新芽の出た茶畑に鳴き声を響かせている情景を詠んだものだが、その当時とほとんど変わらない、美しい茶畑の風景が心を和ませる。


知る人ぞ知る「朝宮茶」を単一ブランドへ

「かたぎ古香園」は、朝宮のなかでも最も高いエリア、標高450~500mで代々茶栽培を続けてきた。現在は七代目の片木隆友さんが主となり、煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、碾茶など、各種のお茶を作っている。


朝宮茶は、ひと昔前まではほとんどが宇治へ卸され、他産地の茶とブレンドして高級宇治茶として販売されていたため、一般消費者には全くと言っていいほど知られていなかったという。「せっかく美味しいお茶を作ってるのにそれではもったいないと、祖父と父が各家庭をまわり直販を始めたんです」。片木さんが跡を継いでからは、出店販売やオンライン販売にも力を入れるようになり、いまや名実ともに朝宮茶を代表する生産者となった。


父から子へ。受け継がれる無農薬へのこだわり

「かたぎ古香園」が他の生産者と一線を画すのが無農薬栽培。1976年からすべての茶畑で農薬を一切使わず、肥料も極力抑えて茶栽培を続けてきた。「うちの親父がちょっと変わり者でして。顔を合わせて買ってくれるお客さんに、安心して飲めるものを渡さなあかんと、ひとりで無農薬栽培を始めたんです」。

当時の茶産業は、生産量を上げるために、虫食いや病気を予防する農薬を使うのは当たり前。そんな時代に逆行するような挑戦だった。


茶葉は洗浄せずに加工するものだから

茶葉は、野菜や果物などと違い、畑から収穫した後、洗わずそのまま加工する。そして、急須に入れ、お湯を注いで飲む。

「農薬散布をして帰った日は、いつもよりしんどい。この不調は農薬のせいかもしれない。そう思ったら、美味しいと言って買ってくれるお客さんに農薬がついた茶葉を渡せないと思ったんです」。農薬の怖さを実感したことが決め手だった。


お手本もないまま、手探りでスタート


そこで、お茶の無農薬栽培をしている人を探し訪ねたが、自家用分を少量作っている人はいても、経営として無農薬栽培している人はいなかった。仕方なく手探りで始めることに。どうせやるならと、すべての茶畑で一斉に始めた。

「最初の2~3年は、病気や害虫の影響を受けて、ほとんど収穫できませんでした。周囲の茶農家からも『お茶でなく虫を育てているようなもんだ』と理解してもらえませんでしたが、父は諦めませんでした」。別の仕事もして生計を立てるなど、苦労の連続だったという。


3年目にようやく新芽が

試行錯誤を重ねた3年目、木から新芽がでるように。「1滴の農薬も散布しなかったおかげで、クモ・カマキリ・テントウムシなどが畑に戻って。木の抵抗力も高まったんでしょうね」。茶畑が一番上だったこと、寒さが厳しくもともと虫が少なかったことなど、無農薬栽培の成功には地理的要因も影響したようだ。この年から年々収量も増え、土壌が豊かになっていった。


地道な手作業に想いを込めて


それから40年以上、農薬は一切使わず、肥料も極力抑え、人と自然が一体となったお茶づくりに徹している。

「無農薬栽培で一番大変なのは除草。草が生えすぎると木の栄養分まで草にとられてしまうので、手作業で抜くしかありません」。手作業が多くなったり、思うような収量にならなかったりと無農薬栽培ゆえの苦労は多い。それでも「お茶は毎日飲んでもらうものだから」と、安全を追い求め手間を惜しまないのは、片木さんが父から譲り受けた信念だ。


弱みを個性に。すっきりとした味わいの朝宮茶

厳しい自然環境に鍛えられた茶葉は、お茶本来の味わいが感じられると評判だ。だが、味の評価では、旨み成分を重要視するのがお茶の世界。その旨みに影響を与えるのは化学肥料である。それゆえ、化学肥料を使用しないとどうしても旨みが少ないお茶になってしまう。それについて片木さんは「旨みだけを比較すると化学肥料を使う他の産地に負けるかもしれません。でも、これまでの経験から、菜種油やごま油の搾りかすなどの植物系の有機肥料を使うと香りが高くなることがわかったんです。もともと朝宮の在来種は香りが特長なんで、より香りを突き詰めていければ」と意欲をみせる。


朝宮茶を次世代へ繋ぐために


生産者の高齢化、飲料の多様化によるお茶の需要の減少など、茶業界が抱える課題は多い。それは朝宮でも同様で、現在35軒ほどある茶農家にも若い世代がほとんどいない。

「無農薬栽培に誇りをもつ父の姿を見て、僕は継ぐことを決めました。僕の息子が同じように胸を張って継ぎたいと言ってくれるよう、無農薬栽培だけじゃない、新しい付加価値を模索しているところです」。


朝宮茶を次世代へ繋ぐために

片木さんがいまターゲットにしているのは、滋賀県の姉妹都市・アメリカ合衆国ミシガン州。5年前くらいから、現地で販売するようになったという。「ミシガン州では、まだほとんど日本茶が知られてないんです。世界中の人に朝宮茶を届けたい想いはありますが、まずはミシガン州の人に日本茶といえば朝宮茶と言ってもらえるようにしたい」。実際に現地での販売会では「すっきりしていて飲みやすい」と好評で、手ごたえを感じている。


いま国内でのお茶の消費量は減少傾向だが、世界的にみれば健康志向の高まりや日本食ブームで、日本茶が注目されることが多くなっている。実際に、アメリカ、台湾、ヨーロッパなどへの輸出量は10年間で4倍に増加しているという。朝宮茶も世界に通用する日本茶へ羽ばたく可能性は十分にある。

無農薬栽培へのこだわりは捨てず、品質とブランド力を高める。朝宮茶を次の代、さらにその先へと繋ぐ一手は、片木さんが握っている。日本最古の茶産地で脈々と受け継がれてきた「かたぎ古香園」の挑戦は、この先も続いていく。

ACCESS

かたぎ古香園
〒529-1843 滋賀県甲賀市信楽町宮尻1090
TEL 0748-84-0135